どうもこんにちは、りゅうです。
ブログ歴は1年4ヶ月くらい。ブログ収入は月17万円ほどです。
というのも、ぼくはツイッターでよく初心者ブロガーさんからフォローを頂くのですが、ブログを見てみると、「ちょっと残念だな…ここを改善したらもっと良くなるのにな…」という記事をよく見かけます。
逆にいえば、しっかりと基本的なことを改善するだけで、アクセスや収益がグーンと伸びるブログばかりです。
というわけで今回の記事では、「ブログ初心者向けに、数字が伸びるアドバイス」をしていこうと思います。
ブログ歴がだいぶ浅い方(3ヶ月とか)向けです。
それ以上の方は、こちらの記事「ブログ半年で月13万稼げたので、どうやって稼いだのか全て公開します」をどうぞm(_ _)m
【改善】ブログ初心者向けにアドバイスが「5つ」あります

今回ぼくが見ていて、かなり多いな…と感じた5つのアドバイスです。
- キーワードを意識したタイトルをつけよう
- マーカーや色文字などの多用はNG
- 画像を取り入れよう
- 自分を語るのはやめよう
- 目的意識をいつも明確に持とう
順番に解説します。ギクッとした所だけでも見てみてください。
① キーワードを意識したタイトルをつけよう
記事のタイトルには、必ず「キーワード」を盛り込みましょう。
このキーワードを何も設定せずにタイトルを付けてしまうと、読者の検索にあまり引っかからない「自己満の記事」になってしまうので、注意してください。
コツとしては、「自分が検索する時に、どんなキーワードを入力するかな?」と考えることです。
そしてキーワードを決めるときには3つの鉄則があり、下記を必ず守ってください。
- キーワードは2~3語で設定しよう
- そのキーワードに需要はあるか?ツールで確かめよう
サクッと見ていきます。
キーワードは2~3語で設定しよう
これは「読者が欲しい情報と、こちらが提供できる情報を一致させるため」です。
たとえば最近人気の「ナンジャモンジャ」というボードゲームがありますが、ニーズは色々ありますよね。
- ナンジャモンジャのルールが知りたい → 「ナンジャモンジャ ルール」
- ナンジャモンジャの評判が知りたい → 「ナンジャモンジャ 評判」
- ナンジャモンジャをプレイする適齢が知りたい → 「ナンジャモンジャ 年齢」
こんな感じでキーワードは無限にあります。
また、ここが最重要ポイントですが、初心者のうちは「キーワードはできるだけマニアックがいい」というのがあります。
というのも、いきなり「ボードゲーム オススメ」といった、”検索されるであろう確率が高いキーワード”で記事を書いても、競合が強すぎて誰にも読まれません。
「オススメ」や「評判」といったキーワードで記事を書きたい所ですが、その気持ちはグッと抑えて、まずは
- 「ボードゲーム マニアック」
- 「ボードゲーム 札幌 カフェ」
- 「ボードゲーム 女性 20代」
といったように、需要を絞り込み、ピンポイントで記事を書いていったほうが、最初は伸びます。
上記のような記事は「検索ボリュームが低い = 競合が少ない = 上位表示される確率が高い」ということです。
こういったキーワードで記事をバンバン書いていくことが、初心者のうちの1つ目の鉄則と言えるでしょう。
そのキーワードに「需要はあるか?」をツールで確かめよう
前項でちょろっと出てきましたが、キーワードには「検索ボリューム」というものがあります。
これは「月間でどれだけそのキーワードが検索されたか」を表すもので、初心者のうちは「検索ボリューム:10〜50」くらいのキーワードがオススメです。
そしてそれを調べられるのが、「Ubersuggest」というキーワードチェックツールです。
たとえば「ボードゲーム オススメ」というキーワードで検索ボリュームを検索してみると、下記のような結果になりました。

項目の見方は下記のとおり。
- 検索ボリューム:1ヶ月間の該当キーワードの検索ボリューム
- SEO難易度:数値が高いほど競合が激しい
- 有料難易度:数値が高いほど競合が激しい
- クリック単価:Google広告のクリック単価。クリック単価が高いほど価値あるキーワード
- 月別ボリューム:月別の検索ボリューム
これらを分析して、「イケる!」と思えばあとは記事を書くだけです。
そうではなく、たとえば「ボードゲーム 爆笑」で調べてみましょう。

今あなたが狙うのは、まさにこういったキーワード。読者のマニアックな欲求(爆笑できるボードゲームが欲しい、など)を満たしてあげましょう。
しかし、繰り返しですが、需要が0ならNG。
たとえば「ボードゲーム 彼女 別れた」で調べてみましょう。

こういったところは避ければOKです。
キーワードを入れる時のポイント
キーワードを設定し、検索ボリュームも確かめ、あとは記事を書いていきたいところですが、キーワードをタイトルに入れる時には「3つポイント」があります。
- キーワードは「タイトルの先頭の方」に盛り込もう
- 無理やりキーワードをねじ込むのはNG、不自然にならないようにしよう
- そのキーワードで一度検索して、上位の10記事どれにも負けないくらい「目に留まるタイトル」をつけよう
- 「ボードゲーム オススメ」の場合 ⇒ ボードゲーム歴5年の「おすすめランキングTOP10」を発表【超厳選】
- 「ボードゲーム 爆笑」の場合 ⇒ 【爆笑】ボードゲームで腹筋崩壊できるのはこれだ!【3つに絞ったよ】
- 「ボードゲーム チーム戦」の場合 ⇒ チーム戦が盛り上がるボードゲーム「6選」【ボドゲソムリエが選ぶ】
たとえばこんな感じ。キーワードの順番が入れ替わるのは問題ないので、できるだけ左寄せが好ましいです。
ただし、キーワードを入れようとするあまり、無理やり感が出てしまうのはNGです。
無理やり感が出てしまうくらいなら、無理してタイトルの先頭にキーワードを詰める必要はありません。
そして一番重要なのが、「上位の10記事どれにも負けないくらいのタイトルをつける」です。
キーワードが決まったら、一度そのキーワードで検索して、1ページ目に出ている記事のタイトルを全てリサーチしましょう。
考えればわかりますが、パッとしないタイトルの記事を誰も読もうとは思わないですよね。
それではキーワードについての説明は以上です。少し長くなってしまいましたが、大事なところなのでお許しください。
次のアドバイスに移ります。
② マーカーや色文字などの多用はNG
ブログの機能として、マーカーや色文字等がありますが、多用はNGです。
記事を読みやすく伝わりやすくしようとするあまり、これらを多用しすぎて、「逆に読みづらくなっているブログ」をたくさん見かけます。
ここに関してもポイントが4つあります。
- マーカーを多用しすぎない
- マーカーの色は一色まで
- 基本的に文字に色はつけない(文字に青系の色は絶対NG)
- 文字のサイズは変えない
上記のとおり。
マーカーを多用しすぎない
マーカーを多用しすぎると、ごちゃごちゃした印象を読者に与えてしまい、離脱の原因になります。
記事の中で必ず読んで欲しい「ここぞ!」という部分で使うようにしましょう。
マーカーの色は一色まで
たまにマーカーを2種類使ってる人がいますが、読者からしたら、そのマーカーの使い分けの意図がわかりません。
余計に混乱を招いて、さらに読みづらさが倍増しますので、やめましょう。
基本的に文字に色はつけない(文字に青系の色は絶対NG)
これも該当者が多いと思いますが、文字に色はつけない方がいいです。
これもやはりごちゃごちゃした印象を読者に与えてしまうからですね。
ただし、絶対にNGなのが「文字に青系の色を使う」です。
これだけは避けた方が良くて、理由は読者が「リンクと間違えてしまう」からです。
ブログ記事のほとんどは、記事内リンクに「青系」の色が採用されています。なので避けてください。
文字のサイズは変えない
これも、ごちゃごちゃしてしまうのを避けるためです。
ここも個性の部分でもあるので、絶対ではないですが、できれば避けた方がいいです。
つまり、ブログ装飾に関してまとめると、下記くらいが望ましいです。
- マーカーは1色まで。ここぞという時にだけ使う
- ちょっと強調したい部分とかは「太字」にすればOK。文字のサイズとかを変える必要はなし
- 間違っても、文字に青系の色は使わないように
これらを意識するだけで、記事の読みやすさが格段にUPするはずです。
③ 画像を取り入れよう
前項で装飾のしすぎはNGと解説しましたが、記事に彩りを加えたいなら「画像」を貼りましょう。
なぜか「画像がなく、文章だけの記事」をたくさん見かけますが、それだとマジで一瞬で読者が離脱します。
理由は単純で、「人間は文章を読むのが苦手だから」です。
記事に貼る画像には「2つの立派な効果」があります。
- 文章の硬い印象を和らげてくれる
- 間に挟むことで、休憩ポイントになる
上記のとおりで、画像があるだけで、読者の「滞在時間」もぐーんと伸びますし、SEO的にもいい効果をもたらしてくれます。
そして、画像を貼る時には「ポイント」が3つあります。
- 画像は「h2見出しの下」に配置しよう
- 文章の内容にあった画像を選ぼう
- 画像は圧縮して、サイズを小さくしよう
これらは鉄則なので必ず覚えましょう。
画像は「h2見出しの下」に配置しよう
僕のブログでは画像のほとんどを「h2見出しの下」に配置しています。
記事は見出しごとに話の展開が変わるので、そのアクセントや中継地点、休憩ポイントのようにメリハリをつけるためです。
ただ、ここは絶対にそうしろと言うわけではなく、あくまで見出しの下に画像を貼る人が多い、という感じです。
とくにこだわりがなければ、真似してください。
文章の内容にあった画像を選ぼう
画像は、文章の内容にあったものを選びましょう。
たまに「全く関係ない画像をただ貼っているだけ」というブログを見かけますが、少し勿体ないと思います。
ちなみに、オススメの「フリー画像サイト」は下記の記事でまとめています。
参考:ブログ畝位に必ず役立つ!便利なツール&サービス16選【全て無料】

画像は圧縮して、サイズを小さくしよう
ここはとても大切なポイントなので、必ず覚えてください。
記事は「画像を貼れば貼るだけ重くなってしまう」ものです。
これが自分のブログで起こってしまったら、せっかくの大切な読者が何人も減ってしまいますよね。
というわけで画像の軽量化は必ず行いましょう。
①まずは「ImageOptim」などの画像圧縮ツールを自身のPCにインストールします。

②画像をツールで圧縮します。

③メディアに追加し、サイズを1200に変更



これでかなり画像を軽くできるので、画像を取り入れる際は、必ずおこなってください。
④ 自分を語るのはやめよう
たまに、記事で「自分語り」をしている人がいます。
基本的な考え方として「読者は誰もあなたの情報など、知りたくはない」です。
そこにあなたの個人的な情報はいりません。
読者の悩みや疑問を、できるだけスピーディーに解決する
これがブログを運営する上での、重要なポイントです。
権威性を生かした「自分語り」はOK
もしあなたに権威性(医者とか経営者とか)があれば、記事に説得感が出るので、多少の自分語りは、むしろ効果的です。
分かりやすく医者と書きましたが、例えば「あなたの得意や経験」は権威性になります。
- 家電量販店に勤務しているので、格安SIMに詳しい
- ボードゲーム歴3年なので、100種類以上のボドゲを所持している
- うつ病を患った過去があるが、今は比較的良好な生活を送っている
こんな感じのキャリアを誰しも持っているはずで、それを控えめに記事中に載せることで、記事に説得力が出ます。
家電量販店で格安SIMを販売しているぼくが、一番お得に格安SIMを契約する方法を解説します。
今まで100種類以上のボードゲームをプレイしてましたが、〇〇は難易度が高く、お子さんと一緒に遊ぶのは、少し厳しいかもしれません。
ぼくはうつ病になる前、「自分は大丈夫だろう」と思っていました。しかし、実はそう思っている人こそ、なりやすい病気です。気分が乗らなかったり、なんだか毎日やる気が出ずだるい、なんて方は早めに心療内科に相談しましょう。
自分語り(権威性の発揮)は、こんな感じで使いましょう。
⑤ 目的意識をいつも明確に持とう
なぜ自分は「ブログを運営しているのか?」をいつも頭の片隅に入れながら、記事を書きましょう。
そうすることで、記事にある種の「迫力」のようなものが生まれます。
- ブログのテーマと記事の内容に「一体感」がある
- 記事が分かりやすく、悩みや疑問が解決しやすい
- ブログを作った目的が達成されやすい
- ブログのテーマと記事の内容が「バラバラ」である
- 記事が適当で、なんだかただ更新しているような感じ
- ブログを作った目的が達成されにくい
必ずしも全員に当てはまることではありませんが、事実です。
そして一番重要なのが、目的意識を持ってブログを更新している人の方が、「ブログが伸びるスピードが早い」という点です。
すると、徐々にブログが伸びていくはずです。
ブログのアドバイスを意識しつつ、これからやるべきこと

下記の3つです。
- ASPへ登録
- Googleアドセンスの申請
- SNSにも力を入れる
これらは必須です。
ASPへ登録
基本的に大手ASPへの登録は必須です。
各ASPによって「扱ってる案件」も「報酬単価」も変わってきますので、すべて登録しておくべき。
参考:【完全版】おすすめのアフィリエイトASPを一挙紹介【ブログで稼ごう】

Googleアドセンスの申請
まだの方は、Googleアドセンスも、勿体ぶらずに申請してみるべきです。
申請はタダ。3記事で受かる人もいれば、10記事書いても受からない人もいるので。
落ちたらもうちょっと記事を書き、再度申請です。
SNSにも力を入れる
ツイッターとか、インスタグラムはやっていますか?
今の時代だと「ブログ”だけ”で成果を上げていくのは、なかなか難しい」です。
SNSでフォロワーを増やしつつ、ブログに誘導してアクセスを増やす、という方法だとブログが高速で伸びていくので、ぜひSNS発信も頑張りましょう。
ブログ初心者向けのアドバイスまとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
本記事を読んで、「脱・ブログ初心者」を目指してみて下さい。
それでは!

プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!