どうもこんにちは、りゅうです(@ryuta_blog)!
このブログを開設してからの4ヶ月間で、85,000円以上の収益がでており、人生が少しずつ楽になってきました。
⇒ブログ4ヶ月で8.5万稼げたのでどうやって稼いだのかを全て公開します
最近では、僕の書いた記事をみて、「ブログを始めてみました!」と声をかけてくださる方が沢山おり、とても幸せです…
その人たちをはじめとした新米ブロガーさんに、何か力になれることはないかと考えた結果、
「僕のブログの失敗談」なら需要あるのでは?と思い、今回この記事を書いています。
僕が実際にブログで失敗し、後悔したことをシェアし、それの予防策も書いていきますので、今後のブログ生活に役立ててください!
失敗談は以下のとおり。
- ブログの失敗①:カテゴリを途中で変更し、全ての内部リンクを修正するハメに
- ブログの失敗②:SSLを導入しておらず、ブログ自体の評価が下がった
- ブログの失敗③:雑記or特化のテーマ選びをあなどり、競合に埋もれていった
トラウマを頑張って振り返っていきます…
目次
ブログの失敗①:カテゴリを途中で変更し、全ての内部リンクを修正するハメに

ブログ記事には必ず「カテゴリ」を設定しますが、このカテゴリ分けを中途半端にすると、あとで痛い目をみます。
僕はこのカテゴリ分けを、ブログ立ち上げ当初おろそかにし、あとになって
「あれ、このカテゴリ分け非常に分かりにくい…変えたい…」
となり、40記事ほど書いた後にすべて設定しなおしました。
ただ、途中でカテゴリ分けを設定しなおすと、非常にめんどくさいことになりまして、具体的には以下のとおりです。
- 全ての記事のURLが変わるので、内部リンクを全て修正することになる
- 被リンクをもらっていた記事がリンクエラーになってしまう
もうちょっと詳しく説明しますね。
全ての記事のURLが変わるので、内部リンクを全て修正することになる
カテゴリを設定しなおすと、全ての記事のURLが変わってしまい、とてもめんどくさいです。
面倒のレベルは、これまで書いてきた記事数に比例しまして、僕だと40記事ほど書いていたので、ざっと40ページの100箇所以上は修正したことになり…白目をむきました。
被リンクをもらっていた記事がリンクエラーになってしまう
被リンクとは、外部のWebサイトから自分のページに向けて設置されるリンクのことで、せっかくもらえたのに、URLが変わってしまうとリンクエラーになり、、、もったいないことになります。
このような悲しい思いをしないために、以下の対策をとっておきましょう。
- 対策1 : ブログを始める段階からカテゴリ分けを丁寧にやっておく
- 対策2 : パーマリンク設定を投稿名にする
対策1 : ブログを始める段階からカテゴリ分けを丁寧にやっておく
ブログを始めた段階で、カテゴリ分けは丁寧にやっておきましょう。
具体的には、カテゴリ分けは「子カテゴリ」までしっかり設定しておきましょう。
カテゴリの設定方法については、下記の記事内「③カテゴリを設定する」にて解説しています!
⇒イチから全てわかる!ブログ記事の書方【WordPress編】

対策2 : パーマリンク設定を投稿名にする
パーマリンク設定を「投稿名」にしておけば、カテゴリ分けをしなおしても記事URLが変わることはありません。
パーマリンクの設定方法については、下記の記事内「手順3:パーマリンクの設定をする」のとおりに設定すればOKです!
⇒【丁寧解説】WordPressを導入後、必ず最初にやるべき6つの設定

ブログの失敗②:SSLを導入しておらず、ブログ自体の評価が下がった

SSLとは、簡単にいえば「サイトのセキュリティ強化」のことです。
SSLは、そのセキュリティの観点から導入が推奨されていますが、僕はブログをはじめて立ち上げるとき、これを知りませんでした…
そのため、導入しないままブログを更新していたのですが、導入している他サイトに比べて、ブログが評価されにくい自体におちいりました。
SSLが導入されていないサイトは、検索エンジンからの評価が下がる
上記でも述べましたが、SSLはセキュリティの観点から導入が推奨されており、検索エンジン的には、
- SSLが導入されているブログ ⇒ 安全と認識され評価が上がる
- SSLが導入されていないブログ ⇒ 脆弱性があると認識され評価が下がる
こういう事情があるのです。
SSLの導入はWeb知識のない方には敷居が高い
このSSLですが、自分の力で導入しようとすると、かなり難易度が高いです…
そして、レンタルサーバーによっては、SSLの導入を代行してくれるところもありますが、有料です。
じゃあどうやってSSLを導入すればいいの?と不安になるかもですが、一番簡単な方法は、「エックスサーバーの無料SSLを利用する」です。
対策:SSLの導入は、エックスサーバーの無料SSLを利用する
エックスサーバーの無料SSLを導入するのが一番手取り早いです。
一般的にむずかしいとされるSSLの導入を、全て自動で行ってくれますし、なんと無料。
このブログもエックスサーバーの無料SSLを利用しております。
ただし、当たり前ですが、エックスサーバーにて「レンタルサーバー契約」を行なっている必要があります。
そのため、ブログに使用するレンタルサーバーは、エックスサーバーをオススメしております。
朗報として、エックスサーバーの無料SSLを導入する方法は、下記の記事内「手順1:サイトにSSLを導入する」でかなり詳しく解説しております。
ブログの失敗③:雑記or特化のテーマ選びをあなどり、競合に埋もれていった

ブログは、大きく分けて「特化ブログ」と「雑記ブログ」の二つに分かれますが、ここの設定を誤ると、ブログが育ちづらくなってしまいます。
僕がはじめて立ち上げたブログがわかりやすい例で、「単価が高いジャンルだから」という浅はかな理由で特化ブログとした結果、爆死。
単価が高いジャンルはつまり、競合が激しく、新米ブロガーには酷な環境で、アクセスと収益が一向に増えませんでした。
それでも2000円ほどの収益は生まれたのですが、半年以上運営してそれだけ。
今では完全放置のブログとなっています。
⇒【失敗から学ぶ】ブログ未経験者は雑記ブログから始めないと詰む

悲しいので対策を書きます。
対策:新米ブロガーは「雑記ブログ」からはじめて力をつけよう
僕の経験から、新米ブロガーはまずは雑記ブログで力をつけるのが最適であると思います。
流れとしては以下の感じ。
- 雑記ブログでブログ運営に慣れる・力をつける
- 特価ブログを新しく立ち上げる
ただ、「雑記ブログだと収益性が低いんじゃ?自分はブログでじゃんじゃん稼ぎたいんだけど…」と意気消沈させてしまうかもですが、
僕が今メインで運営してるこのブログも、雑記ブログとしてスタートし、4ヶ月で85,000円以上の収益が生まれております。
⇒ブログ4ヶ月で8.5万稼げたのでどうやって稼いだのかを全て公開します

これが事実で、経験値のない人はむしろ、特価ブログよりも雑記ブログの方が稼ぎやすいはず。
そもそも稼ぐために始めたのに、上級者に揉まれて心が折れたら悲しいだけなので…
例外:はじめから特化ブログでスタートすべき場合もある
はじめから特化ブログでスタートすべき場合もあります。
具体的には、以下に当てはまる人は特化ブログで始めるべき。
- 発信したい内容が明確である
- それだけで100記事かけるくらいの趣味や特技、能力がある
「自分は○○○だけは誰にも負けないんだ〜!」くらいであれば、特化ブログはありありです。
例えば女装ブロガーの「月無ことのは(@tukinasikotonoh)さん」なんかがとても良い例です。

ズバリ「女装」に特化したブログを運営されており、これって、ことのはさんが女装という大好きな趣味があるからできることですよね。
僕が女装というテーマで100記事書けといわれたら、おそらく無理なので…
釣りでもバイクでも盆栽でも、自分が大好きでたまらない趣味があるのなら、それは武器にできます。
まとめ
僕がブログを書いてきて「失敗したなぁ〜」と後悔したことをいくつかシェアしました。
記事の内容をまとめます。
- カテゴリ分けは途中で変更するとかなりめんどくさい。最初にしっかり構図を練ろう
- SSL化はブログを立ち上げた早い段階ですませよう(オススメはエックスサーバーの独自SSL)
- ブログのテーマ設定は慎重に。新米ブロガーは雑記ブログが稼ぎやすいよ
多分、あなたもこれから色んな失敗をすると思いますが、前を歩いてた人が落ちた落とし穴に、あなたが再び落ちる必要はありません。
前に落とし穴があると分かっているなら、それを避けて進んだほうが絶対にいい。
こんな思いを胸に記事を書いてきました。
一人でも多くの方にこの記事が役立てれば幸いです。
それでは今回はこの辺で失礼します!

プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!