どうもこんにちは、りゅう(@ryuta_blog)です!
駆け出しブロガーが必ずぶち当たる壁。それは
- 記事が書けない…
- 1記事書き終えるまでに時間がかかる…
この2つ。誰もが経験あるはずです。
たくさん苦しんで、時には「速く書ける文章術」のような書籍を購入するも、一向に効果が表れずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
僕もそのうちの一人だったので、気持ちは痛いほどわかります…
ですが僕は、今回の記事で紹介する「3つの事」を習慣化してから、1記事書き上げるまでに平均6時間以上かかっていたものが、2時間以内で書けるようになりました。
それをさっそく紹介していこうと思います。
実践していただければ、かなりの効果があらわれると思いますので、しっかり読んでいってください!
- ブログが書けなくて悩んでいる人
- 1記事書くのにものすごく時間のかかる人
- 記事ネタが思いつかない人
目次
ブログをスラスラ書くためにやるべき3つの事
ブログをスラスラ書くためにやるべきことは、たったの3つです。
- 記事ネタをつねに集めるクセをつける
- 完璧な文章を目指さない
- 記事の骨組みをあらかじめ作っておく
ある程度の慣れも必要ですが、ぼくは上記の3つを習慣化してまして、それまで1記事6時間以上かかっていたものが、今では2時間以内で書きおわります。
順番に解説していきますね。
①記事ネタをつねに集めるクセをつける

スラスラ書けるようになりたいのなら、”なぜスラスラ書けないのか”を考えるのです。
答えは簡単で、記事ネタがないからです。
ネタがないのに記事をスラスラ書くことなんて絶対にできませんよね。
素材は動きながら考える
間違いなのは、パソコンの前に座って記事ネタを考えることです。
じゃあいつ考えるのか。
答えは動いているときです。
- ジムでランニング中に
- 湯船につかりながら
- 洗濯物をしているとき
など。動いているけど脳はあいているようなときに、常に記事ネタを考えるクセをつけるのです。
人間不思議ですが、動いているときにはネタがどんどん思いつくんですよね。
記事は書くものではなく、集めた素材を組み立てるもの
この意識を常に持つことができれば、記事を書くスピードは見ちがえるように速くなります。
まずはとにかく常に記事ネタを考えるクセをつけること。
ある程度ネタが集まったら、パソコンでそれを組み立てるイメージです。
②完璧な文章を目指さない

スラスラ書くための2つ目は、完璧な文章を目指さないことです。
100人全員に100%つたわる文章を目指そうとすると、一文字も書けなくなるジレン
イメージとしては友達にLINEを送るようなかんじです。
明らかにおかしい文章はさすがに修正する必要ありですが、とりあえず手を止めずに書けるところまで書いてみるといいですね!
目指すべきは100人全員につたわる文章ではなく、小学生でもわかる文章です。
③記事の骨組みをあらかじめ作っておく

スラスラ書くための3つ目は、記事の骨組みをあらかじめ作っておくことです。
- タイトルを決めておく
- 見出しをなんとなくでも決めておく
- 記事で使う画像をすべて用意しておく
- カテゴリ、タグ、パーマリンクを設定しておく
- ディスクリプションを書いておく
こんな感じで用意しておくと良いですね。
正直なところ、記事を書き終えたあとに、画像の準備をしたりするのってめちゃくちゃダルいですよね…
記事を書いたあともダルい作業が残っていると考えると、文章を書くスピードも落ちてしまいます。
ところが、骨組みがあらかじめ用意されているだけで「さっと書いちゃいますか!」と軽い心で書くことができます。
結果的にスラスラ書けるようになりますので、骨組みは常に用意しておきましょう!
2~3個ストックがあれば尚良しですね!
ブログがスラスラ書ける人とそうでない人の時間の使い方のちがい
僕が1記事書き上げるのに6時間以上かけていたときの流れはこんな感じでした。
パソコンの前にとりあえず座る(気が重い)
↓
ネタ探し
↓
ネタを探しながら並行して記事を書き始める
↓
記事を書き終える(既にくたくた)
↓
画像などの準備(ダルい)
↓
完成(白目)
↓
寝る(明日もゼロからスタートなので気が重い)
スラスラ書くための3つを意識してからはこう変わりました。
前日につくっておいた骨組みを使い、1時間で記事を書き終える(すでに記事ネタは集まっているので組み立てるだけ)
↓
作業終了(心に余裕がある)
↓
あまった時間で次の記事の骨組みをつくる
↓
さらにあまった時間で情報収集
↓
明日の準備をしっかり終えて寝る(すがすがしい)
これが理想的な流れです。
ただし、生活リズムと同じで、最初から習慣化できるわけではありませんので、慣れるまで今回紹介した3つの事を常に意識しながら、どんどん記事を量産していきましょう!
まとめ
この記事で紹介した内容を意識すれば、スラスラ文章を書けるようになるはずです。
習慣化することが大事ですので、まずは1か月続けてみてください!
続けていくうちにもっと自分に合ったやり方が見つかるかもしれないので、その時は柔軟に取り入れればOKです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
補足:記事ネタを常に考える習慣をつけるなら…
この待ち受けがオススメです。
「ブログネタが思いつかない…」と悩む人は、この写真の待ち受けにしましょう😌
そもそも、PCの前でネタを考えるという姿勢が間違いです。ブログネタを考えるタイミングは、「生きている時間は常に考える」が正解ですね pic.twitter.com/ww4QA6OVTt— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年4月19日

プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!