「りゅう(@ryuta_blog)」です。
ついに「Manablog Copy」がリリースされましたね!
本ページでは、チャットサポートにて質問の多かったものをまとめ、一覧化しました。
解決につながれば、幸いです。
※なお、テーマ導入の際には基本設定が必要です。お済みでない方は、下記記事の「Manablog Copyの設定方法のまとめ」をどうぞ。
>> 【お知らせ】マナブログのWordPressテーマのコピーを販売します
記事を読む前に
必ず以下の3点の確認をお願いします。
- CSSは正しい場所に記述されてるか
- Classic Editorをインストールしているか
- キャッシュが残っていないか
① CSSの記述場所
2つあるのですが、下記のとおりです。

② Classic Editorのインストール
「プラグイン→新規追加」から「Classic Editor」をインストールし「有効化」しましょう。

③ キャッシュが残っていないか
変更したデザインが反映されない場合、キャッシュが残っている可能性があります。キャッシュを削除してから、再度見てみましょう。
キャッシュの削除手順
ブラウザ右上の「点々マーク」→「その他のツール」→「閲覧履歴の削除」をクリック

「データを削除」をクリック

メニューバーから「Safari」→「環境設定」をクリック

「メニューバーに”開発”メニューを表示」をクリック

メニューバーから「開発」→「キャッシュを空にする」をクリック

これでもう一度見てみましょう。デザインが反映されているはずです。
それでも反映されない場合
以下の点を確認してみてください。
- CSSの記述にミスはないか
- プラグインが悪さをしていないか(キャッシュ系のプラグイン)
よくありがちなのが、CSSの記述ミスです。「:」が「;」になっていたり、スペルミスはありませんか?もう一度確認してみてください。
また、キャッシュ系のプラグイン(WP Super Cache、など)が原因である可能性もあるので、そういったプラグインは一度「停止」をしてみてください。
よくある質問まとめ【導入編】
テーマのダウンロードページを閉じてしまった
再送しますので、マナブさん(@manabubannai)に直接連絡をお願い致します。
氏名とカード情報が一緒だとスムーズです。
テーマを変更したら、記事内の画像が表示されなくなった
おそらくプラグインが悪さをしています。下記の順で解決するか試してみてください。
- プラグイン(とくにJetpack)を一旦全て停止する
- 新規記事をゼロから作ってみる
上記でだいたい解決します。
またManaglog Copyでは、「推奨プラグイン」を指定しており、それ以外のプラグインを多用されると、エラーの元に繋がります。できるだけ「推奨プラグインのみでのサイト運営」をお願いします。
- AddQuicktag
- All In One SEO Pack
- BackWPup
- Classic Editor
- Google XML Sitemaps
- WP Multibyte Patch
エディターが自分のブログと違う
2018年12月以降にブログを始めた場合、デフォルトで「Gutenberg(新エディター)」が備わっています。

Manablog Copyでは「クラシックエディター(旧エディター)」を推奨しています。

管理画面から「プラグイン」→「新規追加」→「Classic Editor」と検索し、有効化することで、旧エディターに戻すことができます。
タグ機能の入れ方が分からない
下記の手順です。
タグのサンプル記事
こちらから、サンプル記事をダウンロードします。
管理画面から「ツール」→「インポート」をクリックし、WordPressの「今すぐインストール」をクリック

「インポーターの実行」をクリック

「ファイルを選択」をクリック

「manablogcopyseo.wordpress.2019-10-10.xml」を選択

「ファイルをアップロードしてインポート」をクリック

①自分のユーザー名を選択し、②添付ファイルのインポートにチェックを入れ、③実行をクリック

これで投稿画面にサンプル記事がインポートされます

プレビューで照らし合わせながら、タグの使い方を覚えましょう。
AddQuicktag
こちらから、AddQuicktagのファイルをダウンロードします。
管理画面から「設定」→「AddQuicktag」をクリックし、下の方にある「インポート」から「ファイルを選択」をクリック

「addquicktag.json」を選択

「ファイルのアップロード・インポート」をクリック

これで、Manablog Copyで利用するタグが挿入されます

アドセンスの貼り方
1つだけ貼る
下記コードを表示したい場所に貼り付けてください。
※例:記事下なら「single.php」の30行目
<p style="color: #636363;margin-bottom: 10px;">スポンサードサーチ</p>
<style>iframe#aswift_0 {margin: 0;}</style>
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-XXXXXXX"
data-ad-slot="XXXXXXX"
data-ad-format="auto"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
2つ並べて貼る
下記コードを表示したい場所に貼り付けてください。
※例:記事下なら「single.php」の30行目
<div class="ads row clearfix" style="width: 95%;">
<div class="col-xs-12 col-sm-12 col-md-12 col-lg-6">
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<ins class="adsbygoogle"
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-XXXXXXX"
data-ad-slot="XXXXXXX"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
</div>
<div class="col-xs-12 col-sm-12 col-md-12 col-lg-6">
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<ins class="adsbygoogle"
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-XXXXXXX"
data-ad-slot="XXXXXXX"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
</div>
</div>
ヨメレバ・カエレバが崩れる
画像のとおりに設定すると、綺麗になります。

記事下の「人気記事」はどうやって表示する?
人気記事の挿入イメージです。

下記をsingle.phpの30行目に貼ります。
<p style="margin-bottom: 10px;"><span style="font-size: 14px;color: #fff;margin-right: 10px;background-color: #ee7917;border-radius: 2px;padding: 8px 8px 7px;">人気記事</span><a href="ここにURL">ここに記事タイトル</a></p>
Twitterのタイムラインがうまく表示されない
下記のコードで再度お試しください。
<a class="twitter-timeline" height="570" href="https://twitter.com/XXXXXXX?ref_src=twsrc%5Etfw">Tweets by XXXXXXX </a> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
上記の「XXXXXXX」の場所に、自分のアカウント名を入れてください。
アドセンスをひとつ目のH2見出しの前に挿入したい
下記記事を参考にすると、設定できます。
>> WordPressで記事中にアドセンスを自動挿入する方法【ツール不要】
ナビゲーションメニューとカテゴリーがうまくリンクしない
正しく設定できた場合の遷移イメージは下記のとおりです。

↓

もしも上記のように、「大カテゴリー(スラッグ:ca1)」というカテゴリーに遷移するようにしたい場合、下記のように設定します。
<li><a href="<?php echo home_url(); ?>/category/ca1/">大カテゴリー</a></li>
スラッグは下記で確認できます。

ブログタイトルが長いと重なってしまう
CSSに下記のコードを追加してください。
@media screen and (max-width: 767px) {
header h1.title {
display: inline;
}
}
よくある質問まとめ【デザイン編】
見出しタグなどの「配色」を変更したい
カスタマイズ記事を参考に変更してみてください。
カスタマイズする際は、バックアップをしっかりと取り、自己責任でお願い致します!

マーカー機能はないの?
こちらもカスタマイズ記事を参考に変更してみてください。

Googleマップがスマホ表示だと、はみ出してしまう
下記のような時の対処法です。

取得した埋め込みコードを、[Youtube]タグで囲ってください。

これで綺麗に表示されます。

よくある質問まとめ【操作編】
YouTubeの動画の貼り方が分からない
YouTube動画から「共有」→「埋め込む<>」→埋め込みコードを取得します

埋め込みコードをYoutubeタグで囲えばOKです

Manablog Copyでブログ運営する上で、知っておくべきこと

快適にブログ運営しましょう。
子テーマを利用しよう
デザインをカスタマイズする場合、子テーマの利用をオススメします。
作り方と実装方法は、下記を参考にしてください。
準備中ですm(_ _)m
画像は軽量化しよう
画像をアップロードする際は、軽量化しましょう。
下記が手順です。参考にどうぞ。
- 画像圧縮ソフト(ぼくはいつも「ImageOptim」を利用しています)で画像を圧縮
- メディアライブラリから「画像を編集」→「新規サイズ:1200× 」に変更→「縮尺変更」をクリック

爆速テーマなので、最大限にパフォーマンスを発揮できるよう、軽量化しましょう。
問題が解決しない場合

10月末まで、無料チャットサポート実施中です。
テーマ購入時についてきたURLより、質問をどうぞ!



プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!