どうもこんにちは、りゅうです。
このブログはJINで運営していますが、別ブログにてManablogCopyを利用し、カスタマイズなどを紹介しています。

本記事では、そんな背景のぼくが「Manablog Copy」をガチレビューしました。
他テーマと比べた時のデメリットとかも、包み隠さず書いていきます。
Manablog Copyを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです!
- Manablog Copyで得られるものとは
- Manablog Copyのデメリット
- Manablog Copyレビューまとめ
- 【追記】Manablog Copyのデザインカスタマイズが出るらしい?
目次
【魅力】Manablog Copyで得られるものとは
WordPressテーマにはそれぞれ「魅力」があり、正直どれを導入するか迷うところですよね。
その中でも、当テーマに長く携わっているぼくが思う「Manablog Copy」の魅力は下記のとおりです。
- manablogと「同じデザイン」でブログ運営できる
- 機能がとてもシンプルなので、執筆に集中できる
- 表示速度が速い、管理がラク
順番に見ていきます。
manablogと「同じデザイン」でブログ運営できる
たぶん、購入を検討される方の多くはこちらの理由だと思います。
ぼくもmanablogの大ファンなのでよく分かります。
そしてManablog Copyのリリースによって、そんな憧れのテーマが手に入るようになったのです。
自分のブログをmanablogのようにカッコよく作り上げていくことができるのです。
もうこれだけで、購入理由として十分ですよね。
もちろんテーマを購入したからといって、アクセスや収益が増えたりなどしません。
でも確実なモチベーションアップに繋がることは確かです。
モチベーションは、ブログを続けるために大事な要素ですので、たとえば「しばらくブログに挫折していたけど、気持ちと環境を切り替えてもう一度頑張ってみようかな」なんて方にもオススメです。
機能がシンプルなので、執筆に集中できる
Manablog Copyの機能は、とてもシンプルです。下記参考。

実はここが大きなメリットでもあり、他の有料テーマのデメリットにもなる部分です。
というのもManablog Copyは基本的に、あらかじめ定められた見出しやリスト、編みかけといった装飾機能を利用します。
それに比べて、たとえばJINやほかの有料テーマでは、種類がありすぎて、組み合わせパターンが100種類とかを容易に超えます。
あまりにカスタマイズ性が豊富だと、下記のようなデメリットにも繋がります。
- カスタマイズに迷いまくり、いつもなんだかしっくり来ない
- コンセプトや統一感がなく、バラバラな感じになる
- その結果いちばん大事な記事執筆時間が削られる
上記のとおりです。
中でもすごく多いのが「コンセプトや統一感がなく、ごちゃごちゃして見辛い印象を受けるブログが多い」ということです。
カラーや装飾とかって、たくさん使えばいいってものでも無いので、そういった面でもManablog Copyはシンプルに見やすくまとめられており、大きな魅力の一つだと思います。
もちろんカスタマイズ性が豊富なテーマも大きな魅力ですから、自分に合ったものを選ぶと良いと思います。
表示速度が速い、管理がラク
Manablog Copyでは、元のmanablog同様「あまり多くのプラグインを使わない」をコンセプトに開発されています。
コンパクトな設計になっているので、表示速度はとても速く、管理しやすいのが特徴です。
この点については、下記記事でより理解できると思います。
参考: WordPressのおすすめプラグインは8つだけ。断言します
【ちなみに】表示速度を追求するなら、別のおすすめテーマあり
それが「Godios」です。

こちらのテーマ、あまり使っている方を見ないのですが、爆速どころの話じゃありません。
体感的には「クリックした瞬間にページが変わる」といった感じ。
あとデザインもシンプルにまとめられていて、個人的にものすごく好きなテーマです。
値段も魅力かも…
ちなみにお値段は「¥6,980円(税込)」と、他のテーマに比べてもかなり安いです。
Manablog Copy | 6,980円 |
権威 | 24,800円 |
JIN | 14,800円 |
SANGO | 10,800円 |
DIVER | 17,980円 |
STORK | 10,800円 |
STORK19 | 11,000円 |
スワロー | 9,900円 |
ハミングバード | 7,980円 |
THE THOR | 16,280円 |
AFFINGER5 | 14,800円 |
Godios | 4,980円 |
有名どころを一覧化してみました。
そもそも値段による違いって「カスタマイズ性が豊富であるか」「複数サイトで使えるか」といった部分が大きいです。
そのほか、たとえば下記とかは全て勘違いです。
- 検索結果で上位表示されるようになる → なりません。努力とコンテンツ次第
- アフィリエイトで収益UPする → しません。努力とコンテンツ次第
- 読みやすいサイトが出来上がる → できません。努力とセンスとコンテンツ次第
上記のとおりです。
要するにどんなに高価なテーマを購入したとしても、「コンテンツが良くないと読まれないよ」ということです。
Manablog Copy(Godiosでもいいかも)でコストを抑えて、コンテンツ作りに集中するのもアリだと思います。
Manablog Copyのデメリット
どんな商品にもデメリットはあります。
もちろん個人的な意見ですが、Manablog Copyにもデメリットはあるので、包み隠さず書いていきます。
- 初期設定が大変(PHPを手動でいじる必要あり)
- ビジュアルエディターが使えない ※11/13日のアップデートで使えるようになりました
- Gutenbergが使えない(手動で追加する方法)
初期設定は正直大変です
ここは初心者には結構つらい部分だと思います。
ほかの有料テーマとかだと、カスタマイズ画面から設定できることがほとんどなのですが、Manablog Copyは設定の際に「PHPを直接いじる」必要があります。
どういうことかと言うと、下記記事の設定手順を見れば分かると思います。
参考:【お知らせ】マナブログのWordPressテーマのコピーを販売します
上記記事を見て、いけるだろう!と思った方であれば、ふつうに設定できるのですが、「コードとか分からなすぎるし、見ただけで蕁麻疹が出る…」というような方であればちょっと厳しいと思います。
分かりやす過ぎるサイト発見!

「ManablogCopyまとめ」というサイトが、Manablog Copyの初期設定を1から分かりやすくまとめられております。
多分上記のサイトをみれば、どんなに初心者でも楽勝だと思います。
ネットでググれば、すぐにこういったサイトが出てくるので、安心ですね。
ビジュアルエディターが使えない ※アップデートで使えるようになりました
リリース当初は使えなかったのですが、最新アップデートで使えるようになったので、安心して使えるかと思います。
Gutenbergが使えない
公式では「Gutenberg(グーテンベルク)」をサポートしていません。
というかmanablogでもClassic Editorを利用しており、ここは好みですね。
Gutenbergを使えるようにする方法
こちら「アフィリの手帖」さんが追加方法を、かなり分かりやすくまとめてくださっています。
どうしてもGutenbergを使いたい方は、下記を参考にしてみてください。
参考:ManablogCopy(マナブログコピー)でGutenberg(グーテンベルク)を使う方法【WordPress初心者がレビュー】
【朗報】よくある質問まとめページがあります
冒頭でも述べたとおり、Manablog Copyのチャットサポートにてサポート講師をしていたぼくですが、初心者の方でもなるべくつまづかないように、「よくある質問まとめ」を作成しました。
チャットサポートにて実際に対応した質問を一覧でまとめてあるので、たいていのトラブルは解決すると思います。
また、自分でカスタマイズしたい方向けに、「カスタマイズページ」も作成しましたので、HTML/CSS知識のない方でも、カスタマイズができるようになります。
これらを見ていただくことで、問題なく設定できるかと思いますので、ぜひです。
- 参考:【Manablog Copy】よくある質問まとめ【一問一答】
- 参考:【Manablog Copy】カスタマイズ方法まとめ【随時更新】
- 参考:【Manablog Copy】タグの使い方まとめ【初心者向け】
本ページから購入された方限定で、無料サポートします
本ページからManablog Copyを購入された方限定で、「設定の無料サポート」を行なっております。
TwitterのDMにて受け付けていますので、ぜひどうぞ。
※独自カスタマイズの相談は承っておりませんので、ご了承ください
【それでも不安という方】Manablog Copyは返金保証付きです
万が一ですが、無期限で返金対応してもらえます。
まずは使ってみて、使いこなせそうか確かめてみるのもアリ。HTML/CSSの勉強にもなりますよ。
Manablog Copyレビューまとめ
最後にまとめます。
- manablogに憧れている人
- とにかくシンプルにこだわりたい人
- 時間をあまり無駄にせず、スマートに記事を書き、ストイックにブログ運営したい人
- なるべく安く済ませたい方
- HTML/CSS、PHPのコードを見ても蕁麻疹の出ない人
- WordPress初心者
- プログラミング初心者
- 自分だけのオリジナル性を出したい方
上記のとおりです。
念押しですが、プログラミング初心者だったとしても、しっかりとマニュアルのとおりに進めていけば、普通に設定できるので、そこまで心配する必要はないと思います。
ただし、やはりほかの有料テーマに比べて設定だったり、アップデートが大変なことは事実なので、そこだけは理解しておきましょう。
【追記】Manablog Copyのデザインカスタマイズが出るらしい?
下記ツイートのとおり、マナブさんが宣言されています。
お知らせ:Manablog Copyをアプデしました😌
ビジュアルエディタに対応しました。修正点は「functions.phpに1箇所」と「style.cssに1箇所」という感じ。コピペで完了です。詳しくは解説記事の「更新情報」をご覧ください。なお、次はデザインテーマを増やします。無料配布ですhttps://t.co/mWtBIGbiOP— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 13, 2019
これは楽しみですね!

プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!