ブログを立ち上げるのであれば、レンタルサーバーの契約は必須です。
そこでブログ運営ができるレンタルサーバーをまとめました。見やすさと分かりやすさを重視していますので、サクッと各レンタルサーバーを比較し自分にあったものを探すことができるはずです。
目次
ブログのレンタルサーバーに”求めるべきポイント”とは?
ブログを立ち上げる際にレンタルサーバーを選ぶときは、以下の項目を満たしたサーバーを選ぶべきです。
- アクセスが集中したときにサーバー落ちしないか?
- セキュリティ・バックアップ体制・サポートはしっかりしているか?
- 複数のサイトを立ち上げられるか?
- 無料SSLがあるか?また、導入は簡単であるか?
- WordPressの自動インストール機能はあるか?
- Web上に情報が多いかどうか?
ぜひ上記を考慮しながら、レンタルサーバーを選んでいただければと思います。
結論をいうと、レンタルサーバーで選びでケチるべきではありません。
また、「レンタルサーバーを一度も契約したことがない」もしくは「Web知識のない方」からすれば、レンタルサーバー用語(容量、転送量、無料SSLなど)がよく分からないかと思います。
そのような方は、まずはページ下部にある「レンタルサーバー用語解説表」をサクッとご覧ください。→こちらから飛べます←
ブログ運営にオススメのレンタルサーバー
エックスサーバー

プラン | X10 | X20 | X30 |
月額料金/初期費用 | 1,000円/3,000円 | 2,000円/3,000円 | 4,000円/3,000円 |
容量 | 200GB | 300GB | 400GB |
転送量 | 70GB | 90GB | 100GB |
サイトの立ち上げ | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
無料SSL | ○ | ○ | ○ |
WordPress自動インストール機能 | ○ | ○ | ○ |
Web上の情報量 | かなり豊富 | かなり豊富 | かなり豊富 |
- 利用者&支持率ともにダントツ!総合評価No.1のレンタルサーバー
- サーバー稼動が常に安定しており、バックアップ体制も万全
- 初心者でも安心のサポート&情報量の豊富さ
- WordPressユーザーのほとんどが利用している
レンタルサーバー選びで失敗したくないなら、絶対にエックスサーバーです。
一言で「一番信頼できる優秀なサーバー」で、多くのブロガーやアフィリエイター、企業から揺るぎない信頼を得ています。はっきりいって「神」です。このブログもエックスサーバーで運営していますが、ストレスは一切ありません。
サービスも圧倒的に充実していて、サーバー稼動が常に安定しているので、エラーやシステム障害でブログが一次的に表示されなくなる、繋がりにくくなる、といったリスクがありません。
料金は他社サーバーに比べれば決して安くはありませんが、レンタルサーバーは安ければいいという訳ではなく、あくまでサイト運営に適したスペックのものを選ぶべきです。
その点でエックスサーバーは、サーバーに求められるサービスをしっかり提供しており、圧倒的にコストパフォーマンスが高いと言えますね。
「X10」プランでOKです。爆発的なアクセスがある場合はグレードをあげて良いかもですが、とくに初心者が利用する場合なら、余りすぎるほどに十分です。
目安としては、月間50万PVのブログでもX10で全然いけるみたいです。
エックスサーバーを利用したWordPressブログの始め方はこちら(【2018最新版】初心者がWordPressでブログを始める方法を丁寧に解説!)で解説しています。
mixhost

プラン | スタンダート | プレミアム |
月額料金/初期費用 | 880円/無料 | 1,780円/無料 |
容量 | 60GB | 100GB |
転送量 | 2TB | 4TB |
サイトの立ち上げ | 無制限 | 無制限 |
無料SSL | ○ | ○ |
WordPress自動インストール機能 | ○ | ○ |
Web上の情報量 | 普通 | 普通 |
- アダルトサイトを運営できる数少ないレンタルサーバー
- スペックがかなり高いのに安く、初期費用も無料
数少ない「アダルトOK」なレンタルサーバーです。アダルトサイトの立ち上げを検討している方であれば、mixhostで決まりでしょう。
さらに、転送量が月2TB〜と驚異的なので、仮に大量のアクセスがあったとしても余裕で処理してくれるかと思います。
「コストは抑えたいけど、ストレスなくブログを運営していきたい!」なんて方にmixhostはピッタリです。
プランは「スタンダート」でOKです。
ただし大丈夫だとは思いますが、容量が若干少ないので心配であればプレミアムプランも検討しましょう(プレミアムにするならエックスサーバーの方が良い)。
wpXサーバー

プラン | レンタルサーバー | クラウド |
月額料金/初期費用 | 1,000円/5,400円 | 500円~/無料 |
容量 | 30GB | 10GB~ |
転送量 | 50GB | 10GB~ |
サイトの立ち上げ | 10個まで | WordPressを1個まで |
無料SSL | ○ | ○ |
WordPress自動インストール機能 | ○ | ○ |
Web上の情報量 | 豊富ではないが情報の質が高い | 豊富ではないが情報の質が高い |
- リーズナブルにWordPressを運営できる
- クラウドプランではグレードが7段階あり、利用状況に合わせた柔軟な価格設定ができる
- エックスサーバーが運営しているので、大きな安心材料である
エックスサーバーほどハイスペックではないけれど、WordPressを運営するのに適したサーバーです。月額500円〜で初期費用も0円なので、「エックスサーバーはちょっと高いけどブログを始めたい」なんて方にオススメです。
ただし、月額500円は一番低いスペックであり、流石にちょっと運用が心配なレベルです。しっかりとしたブログ運営を目指すなら、「レンタルサーバー」プランが妥当かと思います。
ロリポップ

プラン | エコノミー | ライト | スタンダート |
月額料金/初期費用 | 100円/1,500円 | 250円/1,500円 | 500円/1,500円 |
容量 | 10GB | 50GB | 120GB |
転送量 | 40GB | 60GB | 100GB |
サイトの立ち上げ | WordPressは立ち上げられない | WordPressは1サイトまで | WordPressは30サイトまで |
無料SSL | – | ○ | ○ |
WordPress自動インストール機能 | – | ○ | ○ |
Web上の情報量 | 普通 | 普通 | 普通 |
- 格安レンタルサーバーの代名詞
- 初心者向けを謳っているだけあり、サポートが充実している
- 趣味程度のブログ運営にちょうど良い
格安レンタルサーバーの代名詞である「ロリポップ」は、とにかく安いです。料金のわりに転送量も多く、格安サーバーでの契約を考えているのなら、ロリポップを積極的に検討すべきでしょう。
初心者向けというメリットもありますので、「まずは練習or趣味でブログをやってみたい」なんて方には良いかもしれません。
ただし格安であるがゆえに、サイト表示が遅かったり、全体的にスペック不足感は否めません。
どちらかと言えばブログというより、記事の更新作業がないホームページ型のサイトに向いているサーバーです。
「ライト」プランでOKですが、WordPressサイトは一つまでしか立ち上げられません。またエコノミープランだと、WordPressに対応していないので注意が必要です。
さくらのレンタルサーバー

プラン | ライト | スタンダート | プレミアム |
月額料金/初期費用 | 129円/1,029円 | 515円/1,029円 | 1,543円/1,029円 |
容量 | 10GB | 100GB | 200GB |
転送量 | 40GB | 80GB | 120GB |
サイトの立ち上げ | WordPressは立ち上げられない | WordPressは20サイトまで | WordPressは50サイトまで |
無料SSL | ○ | ○ | ○ |
WordPress自動インストール機能 | – | ○ | ○ |
Web上の情報量 | 比較的多め | 比較的多め | 比較的多め |
- かなり古くからサービス展開しているので、知名度が抜群
- どちらかといえばホームページ型サイト向き
かなり古くからサービスを展開しているレンタルサーバーです。
真ん中のプラン(スタンダート)以上であれば、スペックは十分ですが、管理画面が昔ながらの感じで基本的に使いにくいです。
また料金は比較的安いですが、WordPressをインストールする際にやや癖があり、初心者には不向きかなと思います。
レンタルサーバーの利用経験があり、それなりに知識のある方向けのサービスですね。
「スタンダート」プランでOKです。ただし比較的コストを抑えつつ、WordPressサイトを立ち上げる予定であれば、mixhostの方が良いかもです。
お名前.com レンタルサーバー

月額料金/初期費用 | 900円~/無料 |
容量 | 200GB |
転送量 | 不明 |
サイトの立ち上げ | WordPressは50サイトまで |
無料SSL | ○ |
WordPress自動インストール機能 | ○ |
Web上の情報量 | 少なめ |
- お名前.comが運営するレンタルサーバーで、独自ドメインが初年度1円
- 初期費用が無料かつ容量が多いので、なかなかのコスパ
お名前.comが運営するレンタルサーバーなので、独自ドメインが初年度1円というありがたいサービスが付いています。
ただし、エックスサーバーでは常に「独自ドメイン1個無料or初期費用0円」等のキャンペーンをやっており、独自ドメインの節約を目的に契約するのであれば、エックスサーバーの方が圧倒的にオススメであります。
この記事の執筆時点では、お名前.comでなければならない明確な理由がないので、その点も踏まえて吟味してみてください。
へテムル

プラン | ベーシック | プラス |
月額料金/初期費用 | 800円/12ヶ月プランのみ2,000円 | 1,600円/12ヶ月プランのみ2,000円 |
容量 | 200GB | 300GB |
転送量 | 80GB | 120GB |
サイトの立ち上げ | WordPressは70サイトまで | WordPressは100サイトまで |
無料SSL | ○ | ○ |
WordPress自動インストール機能 | ○ | ○ |
Web上の情報 | 少なめ | 少なめ |
- スペックが全体的に高く、料金も月額800円〜とリーズナブル
- 2017年のアップデート以降、「速さ」に磨きがかかった
- 少し変わり種のサーバーを利用してみたい方にはダントツでおすすめ
スペック面ではエックスサーバーと競合できるほど高いです。とはいえ料金がエックスサーバーに比べて多少安い分、どうしても劣ってしまう部分は否めないのですが、100円でもいいから費用を抑えたい方にはオススメです。
デメリットとしては、有名どころのサーバーに比べるとWeb上の情報量がやや少ないこと。また、万が一のときのバックアップに料金(1ヶ月700円/12ヶ月8,400円)が発生します。
「ベーシック」プランでOKです。記事内で紹介したサーバーの中では、スペックが安定しているので、多少Web知識のある方であれば、選択肢に入れる価値は十分にあると思います。
目的別おすすめレンタルサーバー
しっかりと集客をしたい方向けのレンタルサーバー
評価 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 1,000円〜 |
Web上の情報 | 豊富すぎるのでOK |
おすすめプラン | X10 |
評価 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 880円〜 |
Web上の知識 | 探せば普通に見つかる |
おすすめプラン | スタンダート |
評価 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 800円〜 |
Web上の知識 | 多くはないが見つかる |
おすすめプラン | ベーシック |
コストを抑えて趣味程度に楽しみたい方向けのレンタルサーバー
評価 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 880円〜 |
Web上の知識 | 探せば普通に見つかる |
おすすめプラン | スタンダート |
評価 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 250円〜 |
Web上の知識 | 探せば普通にある |
おすすめプラン | ライト |
評価 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 500〜 |
Web上の知識 | 少ないが丁寧な解説があるのでOK |
おすすめプラン | クラウドの7段階からお好みの料金で |
レンタルサーバー用語解説表
月額料金/初期費用

月額料金は各レンタルサーバーの「契約プラン」によって変わります。
ただし、安さを理由にいちばんグレードの低いプランを選ぶと、本来求められるサーバーとしてのパフォーマンスを十分に発揮してくれませんので、注意しましょう。
また、レンタルサーバーによっては最初の契約の際に「初期費用」が発生するものもあります。
容量

サイトに動画や画像などのデータをアップロードできる容量です。
多用するのを予想できるなら、容量は多めに見積もっておきましょう。容量不足になると、サイト閲覧時に重くなりストレスを感じる場合があります。
転送量

アクセスが集中したときに、サーバーがどれだけ負荷に耐えてくれるかどうかの指標です。
転送量が少ないと、いわゆる「鯖落ち」したりエラーの原因になり、せっかくアクセスが集まっているのにサイトが機能しないという悲しい状況になります。
最初のうちは大丈夫ですが、将来ブログが育ってきたときの事も考えて、転送量は多めに見積もるべきです。
サイトの立ち上げ上限

レンタルサーバーによっては、一度の契約で複数のサイトを立ち上げられる所もあれば、1サイトまでの制限がある所もあります。
また、プランによっても変わってきますので、将来的に複数のサイトを運営したいと考えている方は要チェックです。
無料SSL

SSLとは「サイトのセキュリティを高める機能」のことで、最近では導入がほぼ必須になりました(SSLが導入されていないサイトは危険、不審と見なされることがあります)。
しかしSSLの導入は専門知識のない方だとかなり難しいので、必ずSSLを無料で導入できるサーバを選ぶようにしましょう。
WordPress自動インストール機能

ブログの立ち上げを考えている方であれば、おそらくWordPressでの立ち上げを考えていると思います。
レンタルサーバーによっては自動でインストールできない所もありますので、必ずチェックするようにしましょう。
Web上の情報量

運用の際に何かアクシデントや不明点がでてきた時など、検索をかけて解決策が見つかるかどうかの指標です。
発生した問題のケースにもよりますが、「利用者が多く支持率の高いサーバー」であれば、情報量が豊富なのですぐに解決策が見つかります。
初心者の方であれば、利用者が多く支持率の高いサーバーを選ぶのが安心です。

プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!