今回の記事では、「mixhostでWordPressブログを立ち上げる方法」を絶対につまずかないレベルでわかりやすく解説していきます。
書かれている手順通りに作業してもらえれば、かんたんにブログを始められるはずです!
- 手順①:レンタルサーバー(mixhost)を契約する
- 手順②:独自ドメインを取得する
- 手順③:mixhostと独自ドメインを連携させる
- 手順④:WordPressをインストールする
今は何のことかわからなくても、これから一つずつちゃんと理解できるので、安心して読み進めてくださいね!
※なお、Web上の情報量(検索して解決策が出てくるかなど)や利用者は圧倒的にエックスサーバーの方が多いので、「ちょっと不安…」って方は、こっちのマニュアル(【2018最新版】初心者がWordPressでブログを始める方法を丁寧に解説!)を参考にしてくださいね!
目次
【サクッと読もう】WordPressブログを立ち上げる為に必要なもの
WordPressでブログを立ち上げる為には、以下の二つが必要になります。
- レンタルサーバー(今回はmixhost)
- 独自ドメイン(hoge.com←こんなやつ)
ブログの立ち上げはよく「家を立てるイメージ」に例えられるのですが、
レンタルサーバーは「土地」のようなイメージです。
独自ドメインは「住所」のようなイメージです。
そしてWordPressは「家」だと思ってください。
土地がなければ家は建てられませんし、住所がなければ誰もあなたの家にたどり着くことができません。
なのでこれから ①レンタルサーバー ②独自ドメイン この2つをGETしていきましょう!
手順①:mixhost(レンタルサーバー)を契約する

ブログを始めるには、mixhost(レンタルサーバー)を契約するところから始めます。土地を借りる最初の工程ですね。
mixhostを契約する
まずはmixhostの公式サイトにアクセスし、お好きなプランの「お申し込み」をクリックします。※スタンダートプランで性能は十分です

ここでは「初期ドメイン」というものを決めます。しかし初期ドメインはほぼ使うことがないので、ここでは適当な英数字でOKです。正式なドメインは後ほど取得します。

確認画面になりますので、「お客様情報の入力」をクリックします。

①お客様情報をそれぞれ適切な内容を入力し、②利用規約にチェックし、③「注文完了」をクリックします。

これでお申し込みが完了しました。mixhostから、入力したアドレス宛にメールが届いてるはずなので確認してみましょう。

こんな感じでメールが届いているはずです。

その中でも「【mixhost】サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメールには、今後頻繁に使用する大切な情報がぎっしり詰まっていますので、大切に保管しておきましょう。

サーバー料金を支払う
メールの確認が終わりましたら、サーバー料金の支払いをします。
登録から10日間は無料お試し期間ですが、先に支払いを済ませておかないと、10日後すぐにサーバーが使えなくなってしまいます。今のうちに済ませておきましょう。※支払いを済ませても無料期間分は適応されます。
まずは先ほどの画面から「マイページ」に戻りましょう。

マイページから「サービス」をクリックします。

先ほど契約したサービスをクリックします。

左部にある「プラン変更(本契約に移行)」をクリックします。

契約月数を選択し「サービス選択」をクリックします。※契約月数が長いほど料金は割安になります

料金を確認し、①支払い方法を選択し、②「お支払い」をクリックします。

今回の例ではクレジットカードで支払いをしますので、カード情報を入力し「お支払い」をクリックします。

これで料金の支払いが完了し、「手順①:レンタルサーバーの契約」がおわりました!
一度マイページに戻りましょう。

次項の「手順②」では、あなたのブログの住所となる「独自ドメイン」を取得していきます。聞き慣れない言葉かもしれませんが、むずかしい作業は一切ありませんので、安心して次に進んでくださいね!
手順②:独自ドメインを取得する
レンタルサーバーが用意できましたので、これから独自ドメインを取得していきます。
独自ドメインとは「インターネット上の住所」のことです。このサイトで言えば「ryutablog.com」がそれにあたります。
Yahoo! JAPANであれば「yahoo.co.jp」です。
基本的に自分好みに自由な英数字で取得することができますが、一度取得したドメインは2度と変更することができないので、それなりにちゃんと選定したほうが良いですね。
ドメインはどうやって決めればいい?
- 自分の苗字 + .com
- 自分の名前 + .com
- 自分のサイトの特徴 + .com
ドメインを見て”パッとサイトの特徴がわかるようなもの”が好ましいです。
例えばあなたが太郎さんなら「tarou.com」といった感じで、とくにむずかしく考える必要はないので、「あまり関係のない」or「無駄に長い」を避ければOKです!
独自ドメインは「お名前.com」で取得します
独自ドメインは、「お名前.com」というサイトで取得します。※お名前.comは国内最大級のドメイン登録サービス
まずは、お名前.comにアクセスします。
大きな入力欄がありますので、希望のドメインを入力し「検索」をクリックします。

①好きなドメインにチェックを入れて、②「お申し込みへ進む」をクリックします。※チェックのできないドメインは取得できません

①登録年数を決めて、②初めてご利用の方は「メールアドレス」「パスワード」を入力し「次へ」をクリックします。

必要事項を全て記入し、「次へ進む」をクリックします。

最後にお支払い情報を入力して、「申込む」をクリックします。

このような画面になりましたら完了です!

お名前.comから登録したアドレス宛にメールが届くので、メールが届きます。
その中に「【重要】[お名前.com]ドメイン情報認証のお願い」というメールがあるので、開いてください。

開きましたら、以下のURLをクリックします。

この画面になりましたら、あなたが登録したメールアドレスの有効性が認証されます。

これで「手順②:独自ドメインを取得する」が完了しました!
この時点で既にあなたは「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」を持っているということになります。
次項の「手順③」では、レンタルサーバーと独自ドメインを連携させます。何にも大変なことはありませんので、サクッとやっていきましょう!
手順③:mixhost(レンタルサーバー)と独自ドメインを連携させる
契約したレンタルサーバーと独自ドメインを連携させます。
「土地と住所をリンクさせる」のようなイメージですね!作業は大きく分けて二つの工程に分かれます。
- お名前.com側での設定
- mixhost側での設定
順番にやっていきましょう!
①お名前.com側での設定
まずは、お名前.comの「ドメインnavi」にログインします。※お名前IDとパスワードは、お名前.comから送られてきたメールに記載されています

ご利用状況のところにある「ドメイン一覧」をクリックします。

あなたが先ほど取得した独自ドメインの「初期設定」をクリックします。

「1.ドメインの選択」はそのままで大丈夫です。下にある「2.ネームサーバーの選択」の「その他」タブをクリックします。

以下と同じように進めてください。
- 「その他のネームサーバーを使う」にチェックを入れます。
- 次に、[+]を押して、「ネームサーバー5」まで入力欄を出します。
- ネームサーバー1〜5の入力欄にそれぞれ、以下のように入力します。
- ネームサーバー1 ⇒「 ns1.mixhost.jp」
- ネームサーバー2 ⇒「 ns2.mixhost.jp」
- ネームサーバー3 ⇒「 ns3.mixhost.jp」
- ネームサーバー4 ⇒「 ns4.mixhost.jp」
- ネームサーバー5 ⇒「 ns5.mixhost.jp」

入力情報を確認し、間違いがなければ「OK」をクリックします。

これでお名前.com側での設定は完了です。引き続きmixhost側で設定をしていきます。
②mixhost側での設定
まずはmixhostの「cPanel(コントロールパネル)」にアクセスします。※コントロールパネルへのURL、ユーザー名、パスワードは登録時にmixhostから送られてきたメールに記載されています

ドメイン欄にある「アドオン ドメイン」をクリックします。

①「新しいドメイン名」欄に、先ほど取得した独自ドメインを入力し、②「ドメインの追加」をクリックします。
※補足
- 新しいドメイン名 ⇒ 取得した独自ドメインを入力(http://とかwwwとかは不要)
- サブドメイン ⇒ 自動で入力されます
- ドキュメントルート ⇒ 自動で入力されます
- このアドオン ドメインに関連づけるFTPアカウントを作成します。 ⇒ 基本的にチェック不要

すると以下のような画面になるはずです。これでmixhost側の設定は完了しました!

これで手順③のmixhost(レンタルサーバー)と独自ドメインの連携ができました!
土地と住所が手に入り、それを連携させることに成功しましたので、あとはそこに家(WordPress)を建てましょう。
いよいよ最後の工程「手順④」です。あと一息!頑張りましょう!
手順④:WordPressをインストールする
全ての準備が整いましたので、いよいよWordPressをインストールしていきます!
まずは、mixhostの「cPanel(コントロールパネル)」にアクセスし、下の方にある「WordPress」をクリックします。

「Install Now」をクリックします。

インストール設定をします。以下のとおりにしましょう。
- プロトコルの選択 ⇒ https://を選択
- ドメインの選択 ⇒ 手順②で取得した独自ドメインを選択
- ディレクトリ ⇒ 初期値に「wp」と入っていますので、削除して空欄にする

サイト設定は以下のとおりに設定しましょう。
- サイト名 ⇒ あなたのブログ名を入力します(後から変更できるので、ここでは適当でOK)
- サイト説明 ⇒ ブログのキャッチフレーズを入力します(こちらも後から変更できます)
- マルチサイトを有効にする(WPMU) ⇒ チェックは不要です

管理者アカウントは以下のように設定しましょう。
- Admin Username ⇒ ユーザー名を決めます(WordPressの管理画面にログインする時、毎回入力が必要になるものです)
- Admin Password ⇒ パスワードを決めます(同じくWordPressの管理画面にログインする時、毎回入力が必要になります)
- 管理者Eメール ⇒ WordPressからの通知を受け取るメールアドレスを入力します
※しっかりとメモを取っておきましょう

最後に「インストール」をクリックします。

これでWordPressのインストールが完了(つまりブログの完成)しました!ここまで出来るのは正直すごいことなので、まずは誇りに思ってくださいね。

「WordPressの新規インスタレーション」というメールが届いているはずなので、確認してみましょう。

このメールにはものすごく大切な情報がたくさん書いてありますので、大切に保管しておいてください。
さっそくブログにアクセスしてみよう!
出来上がったブログにアクセスしてみましょう!
メール内に記載されている「URL:https://〇〇〇〜 」から飛べます。

こんな感じでサイトが出来上がりました〜!!やった〜!!
※SSLの自動設定の影響で、24〜72時間程度ブログが表示されない場合があります。もしこの時点でブログが表示されなくても、「セキュリティ設定してるからちょっと待っててね〜」という事なので問題ありません。焦らずに時間を置いてアクセスし直してみてください。
そしてメール内にある「Admin URL:https://〇〇〇〜/wp-admin/」というのが、WordPressの管理画面にログインするためのURLです。※ブックマークをしておきましょう。
管理画面にログインするとこんな感じになっています。これから記事を書いたり、サイトをカスタマイズしたり、末長くお世話になるページですね!

以上でWordPressのインストールは完了です!
まとめ
大変お疲れさまでした!
本文中にも書きましたが、WordPressを立ち上げられるって、それだけですごいことなので、まずは自分を誇りに思ってあげてくださいね。
そしてWordPressブログを立ち上げましたら、「最初に必ずやるべき初期設定」があります。必須の作業ですので、必ず以下のリンクより行ってくださいね。
⇒【丁寧解説】WordPressを導入後、必ず最初にやるべき6つの設定

また、初期設定を終えましたら、以下の記事通りにブログ運営に入ると非常にスムーズです。
⇒ブログを始めたらまずやるべき「3つのステップ」を解説【ここが始まり】
https://ryutablog.com/blog/know-how/blog-guide

プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!