どうもこんにちは、りゅう(@ryuta_blog)です!
今回は、WordPressをインストールした後に、必ず最初にやっておくべき設定を紹介していきます。
- 手順1:サイトにSSLを導入する
- 手順2:WordPressテーマをインストールする
- 手順3:パーマリンクの設定をする
- 手順4:必須プラグインをインストールする
- 手順5:Google Analyticsを導入する
- 手順6:Google Search Consoleを導入する
- 手順7:XMLサイトマップを導入する
少し時間がかかりますが、初心者の方でも理解できるように、かなり丁寧に解説していきます。
ここまでを終えることで、ようやくブログを書き始めることができます。
それでは早速やっていきましょう!
目次
手順1:サイトにSSLを導入する
まずは、あなたのサイトに「SSL」というものを導入します。
SSLの導入は2017年10月以降、ほぼ必須となりました。
SSLを導入する事で、GoogleやYahooなどの検索エンジンから「より安全なサイトである」と評価され、SEO効果が期待できるためです
サイトにSSLを導入するとURLの表記が以下のように変わります。
- 導入前⇒ http://○○○.com
- 導入後 ⇒ https://○○○.com
このように、httpの後にsが付いているのは「SSLが導入されているサイト」という証拠になります。
WordPressサイト側で設定
まずはWordPressの管理画面にログインし、「設定」から「一般」をクリックします。

下記枠内のhttpの後に「s」を書き加え、下部にある「変更を保存」をクリックします。

これだけです。
再度ログイン要求されるので、もう一度ログインすれば完了です。
手順2:WordPressテーマをインストールする
続いて「WordPressテーマ」をインストールします。
「着せ替えテンプレート」のようなものです。いろいろなデザインや便利な機能が付いたものが沢山あります。
テーマには「無料テーマ」と「有料テーマ」の2種類が存在しますが、その違いは「カスタマイズ性に優れているか」です。
しかし「最初から有料のものを買うのはちょっと勇気が出ない…」というのも本音だと思います。
なので、まずは無料テーマをインストールしてみましょう。
今回インストールしてもらうテーマは「Cocoon」です。

- SEO対策がバッチリ
- レスポンシブ対応である
- 無料とは思えないほどカスタマイズ性が豊富
テーマをダウンロードする
まずは「Cocoonのダウンロードページ」にアクセスします。
親テーマのダウンロードから「“Cocoonテーマ”をダウンロード」をクリックします。

少し下に行くと子テーマのダウンロードとあるので「“Cocoon子テーマ”をダウンロード」をクリックします。

ダウンロードした「cocoon-master」と「cocoon-child-master」の2ファイルを、zip圧縮しておきます。

ここまでできましたら、次にダウンロードしたファイルをアップロードしていきます。
WordPressにアップロードする
WordPress管理画面の「外観」から「テーマ」をクリックします。

「新規追加」をクリックします。

「テーマのアップロード」をクリックします。

「ファイルを選択」をクリックします。

圧縮した「cocoon-master」を選択します。

「今すぐインストール」をクリックします。

同じ要領で「cocoon-child-master」もインストールします。
このように2つのテーマがインストールされました。

最後に、インストールしたテーマ(Cocoon-child-master)を「有効化」しましょう。

以上でWordPressテーマの有効化が完了しました!
テーマのカスタマイズ方法は、公式サイトで紹介されています。まずはこちらを参考に基本的な設定をしてみるといいかもです。
また、少し上級者向けですが「ぽんひろ.com」というサイトでも、素敵なカスタマイズが沢山紹介されています。オススメです。
手順3:パーマリンクの設定をする
続いて「パーマリンク」の設定をします。
パーマリンクとは、ブログの各ページに割り当てられたURLのことです。
まずは、管理画面の「設定」から「パーマリンク設定」をクリックしてみましょう。

「カスタム構造」にチェックを入れて、「/%postname%」と入力しましょう。

これでパーマリンクの設定は完了です!
手順4:必須プラグインをインストールする
続いて、「プラグイン」をインストールします。
プラグインとは簡単にいうと、WordPressの”拡張機能”です。
今回は、最初に入れておきたい必須のプラグインを2つ厳選して入れていきます
- All in One SEO Pack
- Akismet
かなり厳選しています。
この他にも、インストールする事で楽にブログを運営していけるプラグインもありますが、初期設定ではこの二つで十分です。
All in One SEO Packとは
「All in One SEO Pack」はWordPressでブログを運営していくのにほぼ必須のプラグインです。
これひとつだけで、誰でも簡単にSEO設定ができる(サイトが上位表示されやすくなる)とっても頼もしいプラグインとなっています。
All in One SEO Packをインストールする
まずはWordPress管理画面の「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。

検索欄に「All in One SEO Pack」と入力し、「今すぐインストール」をクリックします。

インストールしただけでは使えませんので、「有効化」をクリックします。

これでAll in One SEO Packが使えるようになりました。引き続き設定をしていきます。
All in One SEO Packの設定
説明通りに設定していただければOKです。
一般設定
有効化すると、WordPress管理画面の左側に「All in One SEO」が追加されますので、そこから「一般設定」をクリックします。

順番に見ていきます。
一般設定 ⇒ デフォルトでOK
ホームページ設定
「ホームタイトル」と「ホームディスクリプション」を設定します。

上記の2つは、ブラウザで検索した時に以下のように表示されます。

固定フロントページ ⇒「無効」にチェック
タイトル設定 ⇒「有効」にチェック
カスタム投稿タイプ設定 ⇒ デフォルトでOK
表示設定 ⇒ デフォルトでOK
ウェブマスター認証 ⇒ デフォルトでOK
Google設定 ⇒ デフォルトでOK
Noindex設定
- NOINDEXをデフォルト ⇒ 「コンタクトフォーム」にチェック
- 日付別アーカイブにnoindexを使用 ⇒ チェック
- 投稿者アーカイブにnoindexを適用 ⇒ チェック
- タグをnoindexにする ⇒ チェック
- 検索ページにnoindexを使用 ⇒ チェック
- 404ページにnoindexを使用 ⇒ チェック
- ページ付けされたページ/投稿にnoindexを使用 ⇒ チェック
詳細設定 ⇒ デフォルトでOK
キーワード設定 ⇒ デフォルトでOK
上記のとおりにできましたら、ページ下部の「設定を更新」をクリックして完了です。
機能管理からソーシャルメディアをONにする
「All in One SEO」から「機能管理」をクリックします。
「ソーシャルメディア」の「Activate」をクリックすればOKです。

ソーシャルメディア設定
「All in One SEO」から「ソーシャルメディア」をクリックします。
こちらも順番に見ていきます。
ホームページ設定 ⇒ 「サイト名」と「ホームタイトル」にサイト名を入力します

画像設定 ⇒ OG:Image ソースを選択:「Featured Image(アイキャッチ画像)」を選択

Twitter設定 ⇒ デフォルトTwitterカード:「要約の大きい画像」を選択

そのほかの項目 ⇒ デフォルトでOK
最後にページ下部の「設定を更新」をクリックしましょう。
Akismetの設定
「Akismet」は、スパムコメントを自動でブロックし、あなたのサイトを守ってくれる頼もしいプラグインです。
このプラグインはWordPressに最初からインストールされていますので、早速設定していきましょう。
まずはWordPress管理画面の「プラグイン」から「インストール済みプラグイン」をクリックし、Akismet Anti-Spam(アンチスパム)を「有効化」します。

すると上部に「Akismetアカウントを設定」と出てくるのでクリックしましょう。

Akismetの画面になるので「APIキーを取得」をクリックします。

「Get started with Personal」をクリックします。

するとWordPress.comアカウントの登録画面が表示されますので、「①メールアドレス」「②ユーザー名」「③パスワード」を入力し、「続ける」をクリックします。
※ここで登録する「WordPress.comアカウント」は、WordPressの管理画面にログインするものとは全く別のものです。しっかりとメモをとり控えておきましょう
このような画面になりましたら、一番左までスライドして「¥0/YEAR」にしましょう。

下記のように入力します
- あなたのサイトURL
- 全てにチェックを入れる
- 苗字と名前を入力
最後に「CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION」をクリック

これでAPIキーを取得し、Akismetを導入することができました。
これからたくさんのスパムコメントからあなたのブログを守ってくれます。

これでプラグインの導入が完了しました!
次はブログを分析するために必要なツールの導入です。
手順5:Google Analyticsを導入する
次に「Google Analytics」を導入します。
Google Analyticsとは?
Google Analyticsとは、Googleが無償で提供している「アクセス解析サービス」です。
- 1日にどれくらいのユーザーが見に来てくれているのか?
- ユーザーはどのサイトから自分のブログに来てくれているのか?
- どのページが人気なのか?
このような情報を解析することができます。
Google Analyticsで得られた結果を元にブログを改善していくことで、より多くの方が来てくれるブログを築いていくことができます。
※導入にはGoogleアカウントが必要(GmailがあればOK)になりますので、まだお持ちでない場合はこちらから取得しておいてください。
Google Analyticsを導入する手順
まずはGoogle Analyticsにアクセスし、右上の「無料で利用する」をクリックします。

このような画面になりますので、「測定を開始」をクリックします。

下記の画面になるので、アカウント名を入力します(わかりやすいものであれば、なんでもOKです)。

入力したら「次へ」をクリックします。
下記の画面になりますので「ウェブ」を選択し、「次へ」をクリックします。

アナリティクス導入するサイトの情報を入力していきましょう。

- ウェブサイト名 ⇒ 導入するサイト名を入力
- ウェブサイトのURL ⇒ 導入するサイトのURLを入力 ※サイトにSSLが導入されていれば「https://」を選択しましょう
- 業種 ⇒ 該当するものを選択
- レポートのタイムゾーン ⇒ 日本を選択
最後に「同意する」をクリックします。

アナリティクスの管理画面が表示されるので、トラッキングIDをコピーします。

All in One SEO Packの一般設定を開き、Google アナリティクスIDにトラッキングIDを貼り付けます。

あとは下にある「ファイルを更新」をクリックして完了です。
アナリティクスがブログを検知しているはずなので、一度管理画面に戻り確認してみましょう。
ブラウザから自分のブログを表示した後、アナリティクスの「リアルタイム」から「概要」をクリックしてみてください。

自分のアクセスが反映されていればOKです。
これでGoogle Analyticsの導入が完了しました!
手順6:Google Search Consoleを導入する
最後に「Google Search Console(サーチコンソール)」を導入します。
Google Search Consoleとは?
サーチコンソールはブログを運営する上で必須のツールです。
自分のサイトを登録しておくことで、特定のキーワードで検索された時の
- 検索順位
- クリック数
- クリック率
などのデータを知ることができます。
得られた結果を元に記事の品質を上げていくことで、より多くの方が来てくれるブログを築いていくことができます。
Google Search Consoleを導入する手順
まずは、Google Search Consoleにアクセスし、「今すぐ開始」をクリックします。

右側にあなたのブログのURLを入力し、「続行」をクリックします。

先ほどアナリティクスの設定を終わらせているため、これだけでサーチコンソールの設定(所有権の確認)は完了です。

右側のサイトマップをクリックし、入力欄に「sitemap.xml」と入力し「送信」をクリックしましょう。

以上でSearch Consoleの設定は全て完了しました!
手順7:XMLサイトマップを導入する
次はXMLサイトマップを導入します。
まずは「プラグイン」→「新規追加」から「Google XML Sitemap」と入力し、「今すぐインストール」をクリックします。

管理画面の「設定」から「XML-Sitemap」をクリックします。

設定をする
基本的な設定
そのままでOKです。
Additional Pages
そのままでOKです。
投稿の優先順位
下記のように設定します。

Sitemaoコンテンツ
下記のように設定します。

Excluded Items
そのままでOKです。
Change Frequencies
下記のように設定します。

優先順位の設定
下記のように設定します。

最後に「設定を更新」をクリックし、完了です。
Google Search Consoleにサイトマップを登録する
まずは先ほど登録したGoogle Search Consoleへログインしましょう。
左側の「サイトマップ」をクリックし、新しいサイトマップの追加のところに「sitemap.xml」と入力し、「送信」をクリックします。

これでサイトマップが送信されました。
なお、下記のように「取得できませんでした」と表示されるかもしれませんが、それで問題ありません。時間を置いてもう一度見てみると、「成功しました」というステータスに変わっているはずです。

まとめ
これで最初にやるべき設定がすべて完了しました!
多分やりながら「なんでこれはこのように設定しなきゃいけないんだろう?」と思った部分もあると思います。
しかしそれでOKです。
最初から全てを理解するのはまず無理ですし、少しでも早く記事を書いたり、ブログデザインをいじったりに時間を使う方が、よっぽど成長が早いからです。
というわけで、ここまでを終えることで、ようやくブログを書き始めることができます。
次回からは、実際にブログ記事を書く手順を紹介していきます!
>>次のページ
「イチから全てわかる!ブログ記事の書き方【WordPress編】」

プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!