どうもこんにちは、ライターのりゅう(@ryuta_blog)です!
僕は新卒で入社したIT企業を半年で退職した経歴があり、現在はブログを書いて暮らしています。詳しくはこちら(ブログを書いて生活している人がいるって本当?【実現する方法も解説】)。
僕が退職した理由はざっとこんな感じ。
- たった一度きりの人生で、つまらない事に時間を使うのが勿体無いと感じた。
- 毎日疲れ切った顔のサラリーマンを見て、自分はこうなりたくないと思った。
- 残業パラダイスになる前に逃げてきた。
- 好きなことでお金は稼げることを証明してやろうと思った。
理由はどうあれ、僕と同じように仕事を辞めたいと思っている人はたくさんいるはず。
しかし、いざ仕事を辞めようと思っても、その後の一歩をなかなか踏み出せない方が多いようです。
「お金の問題」「世間体」「経験不足」などを懸念し、なかなか決断できないのかもしれません。
しかし、僕は仕事を辞める当時、まともな貯金なんてありませんでしたし、経験とスキルだってありませんでした。
しかも、就職するためにわざわざ入り直した専門学校で決まった就職先を、半年で退職しています。
両親もやっと一安心した矢先に辞めています。
多分、僕よりも足元が固まってない状態で仕事を辞めた人は滅多にいないんじゃないかと思います。
そんな僕が、あなたの悩みなんてすっ飛ばして、新しい一歩踏み出せるように全力で背中を押していこうと思います。
目次
大人がよく言う「逃げてはいけない」というアホくさい言葉は完全スルーでOK

あなたが仕事をなかなか辞められない理由の一つに、大人から教わった
- 逃げてはいけない
- 我慢は美徳である
という言葉が、自分の心に歯止めをかけている、という事はないでしょうか?
もしそうなのだとしたら、すぐにそのアホくさい教えを脳内からデリートするべきです。
大人達が教えてくれるのは、テクノロジーによって多様な働き方ができるようになる前の常識です。
そんな事を鵜呑みにしていたら、いつまで経ってもあなたは変われません。
逃げてはいけない訳がない
過去に産経新聞に掲載された、「中学生のある言葉」を載せます。
それがこちら。
逃げて怒られるのは人間くらい
他の生き物たちは本能で逃げないと生きていけないのに
どうして人は
「逃げてはいけない」
なんて答えにたどりついたのだろう
とても考えさせられる内容です。
これを見て、あなたはどう思うでしょうか?
それでもなお「逃げてはいけない」と思うなら、それはあなたの立派な主張なので大切にして欲しいですが、確実に言える事があります。それは、
- あなたには、これから先の人生を幸せに生きる権利がある。
- 「逃げる」というのは、あなたが自分の気持ちに素直になり、幸せになりたいと願う立派な主張である。
自分の感情に嘘をつくくらいなら、逃げたっていいのです。
それが仕事でも関係ありません。あなたの心が辛いというのなら、別なものに興味があるのなら、その仕事から逃げるべきです。
そしてあなたが本当にやりたい事に全力を注ぐべきです。
「我慢」からは何も生まれない
ストレスに耐えながら仕事を続けていても、そこからは何も生まれません。
「我慢を覚える仕事」ほど、その質は下がっていくからです。
楽しめない、興味がない、充実感のない仕事からは得られるものが何もないのです。
これからの時代は、組織よりも個人が活躍できる時代です。
あなたがまだ若ければ若いほど、自分自身の”価値”を高めていくべきです。
そのためにこれからは、あなたが本当に楽しいと思える事でお金を稼ぐ体験をするべきなのです。
仕事を辞めることなど大した出来事ではない
どうにも「仕事を辞める」ことを、とんでもない大ごとのように感じてしまう方が多いようです。
しかし、仕事を辞める事など長い人生に比べれば、ほんの小さな出来事に過ぎません。
もう少し肩の力を抜いて、軽い気持ちで向き合っていきましょう。
仕事を辞めた「後」の事なんて、辞めてから考えればいい

辞めた「後」の未来なんて、考えていても意味ありません。未来なのですから。
そんな事で、自分の気持ちにブレーキをかけてはいけません。
ズルズル考えてしまうのは、覚悟が足りない、もしくは自分を正当化しているだけ。
大切なのは覚悟があるかどうかだけ
よく耳にする、「仕事を辞めれない理由」がこちら
- 貯金が無いので辞められない
- 世間体を壊したくない
- 経験やスキルも無いし、そもそもこんなすぐに辞めたら「根性がない」と思われる
はっきり言いますと、どれも正しいし、言い訳通りの未来が待ってます。
でも、全て覚悟さえあればどうにでもなる事です。
もちろん仕事を辞めればお金は入ってきません。だけどすぐに日払いのバイトをすぐ見つければいいじゃないですか。
自由な時間も増えるので、その間に転職先見つけたり、本当にやりたい事の勉強をすればいいじゃないですか。
毎日死ぬ気で頑張ればどうにだってなる
後先考えずに辞めたって、毎日死ぬ気で頑張っていればどうにでもなります。
冒頭でも述べましたが、ぼくは現在ブログを書いて暮らしています。
仕事のしがらみから解放されたかったので、勢いでブログを始めた結果、半年で月収13万円を達成することができました。
要はやるかやらないか。これだけです。
⇒サラリーマンの新たな収入源はブログだ!【脱サラを目指せる】
https://ryutablog.com/blog/salary-man
常にギリギリですが、退職前よりも遥かに、充実感たっぷりな毎日を過ごしていますよ!
さあ、もう一度自分の心に確かめてみて
これを見て一歩踏み出せる人とそうでない人の違いは、覚悟があるか無いかの違いだけです。
これでもまだ悩んでしまう人は、そもそも自分はなぜ仕事を辞めたいのか?をもう一度ゆっくり考えてきてください。
やめたくても勇気が出ない方は「退職代行サービス」を利用しよう
仕事をやめたいけれど気まずくて言い出せなかったり、上司が怖いなんて方は「退職代行サービス」を利用するのも一つの手かなと思います。
退職代行サービスとは、「依頼者に変わって退職の旨を会社に伝える」というサービスで、最近ネットで話題になり利用者が急増しています。
退職の際の精神的な負担がほぼ0になると言っても過言ではないので、気になる方は前向きに利用を検討してみましょう。
退職後の手続きは二日もあれば終わる

後先のことを考える必要はありませんが、必ずやらなければいけない手続きについてはしっかりと知っておくべきです。
仕事を辞めた後は、各市町村の役所で以下の手続きをする必要があります。
- 健康保険の手続き
- 年金の手続き
- 税金の手続き
どれも面倒くさそうに感じるかもしれませんが、実際は一枚の紙に必要事項を記入してハンコを押すだけでした。
税金に関しては、住んでいる地域によって変わってきますので、手続きが必要ない場合もあります。
さらに、勤続年数が1年以上である方は、ハローワークにて失業保険の申請手続きができます。(自身の病気が理由による退職が認められている場合、半年以上で申請できます)
僕は失業保険の手続きしていませんので…詳しくはハローワークで直接説明を受けてください。
退職後のお金の稼ぎ方

今の会社に勤めずとも、お金の稼ぎ方はたくさんあるはず。
僕がオススメする、退職後のお金の稼ぎ方をまとめてみました。
- アルバイトで生計を立てつつ、スキルを身につける
- フリマアプリで要らないものを売る
- クラウドソーシングで稼ぐ
- 転職する
順番に見ていきましょう。
退職後の稼ぎ方①:まずはアルバイトで生計を立ててみる
知識やスキルがないという方は、まずはアルバイトで生計を立ててみましょう。
アルバイトだと、正社員に比べてかなり時間に余裕が生まれるはずです。
その時間を利用して、
- まずは自分は何がしたいのかをじっくりと考える
- やりたい事が見つかったら、そのスキルを身につける
- スキルが付いてきたら、アルバイトと両立して収益化に繋がる活動をする
こんな感じでやっていけば、やりたい事でお金を稼ぐ未来に近づけるはず。
> LINEバイト:時給1500円以上、日払い、シフト相談可能。
退職後の稼ぎ方②:フリマアプリで要らない物を売る
フリマアプリで物を売って稼ぐのも立派なやり方です。
僕はこれまでフリマアプリで色んなものを売り、総計40万円以上売り上げています。
⇒【メルカリのプロが教える】高く早く売るためのノウハウを大公開!

本気でやれば、ある程度の収入源にはなるので、お試しあれです。
退職後の稼ぎ方③:クラウドソーシングを利用する
「在宅ワークをしてみたい!」「自分のスキルを活かしてみたい!」なんて方には、クラウドソーシングがオススメです。
クラウドソーシングとは、様々な企業や個人が、ネットを通じてお仕事の依頼を募るというもので、ユーザーは、その中から自分の技量にあったお仕事を探し、あらかじめ指定されている報酬をもらいます。
フリーランスが増えている現在では、一般的な働き方になりつつあり、月20万円以上稼ぐこともできます。
まずは無料登録して、自分にできる仕事を探してみるといいでしょう。
ここら辺で動ける人とそうでない人では、大きな差が出ますね…
無料でオススメのクラウドソーシングサイト▼
- 在宅ワークならクラウドワークス:クラウドソーシングとしては日本最大級のサイト。掲載されている案件も種類も非常に豊富で、自分にあったお仕事が見つかりやすいのが特徴です。
- クラウドソーシング「ランサーズ」会員募集(無料):こちらもクラウドワークスと並んで日本最大級のサイトです。案件は、初心者から経験者の方まで非常に幅広く揃っています。
両者は共に似通った部分がありますので、まずは両方使ってみて自分に合った方を選べば良いと思います。
退職後の稼ぎ方⑤:転職をする
新しい環境で新たなスタートを切ってみたい!という方は、思い切って転職もアリです。
転職を考えている方は、まずは転職サイトに登録しましょう。
流れとしては、以下の感じ。
- 転職サイトに登録する
- 自ら好みの企業を探すor企業先からオファーが届く
- 企業担当者とのやりとりを通じて、最終的にはあなたが判断する
このように新しい転職先を吟味していきましょう。
無料でオススメの転職サイト▼
- 転職のSwitch
:Facebookアカウントをお持ちの方でしたら、1分で登録可能でして、登録後は企業からのスカウトを待つだけで、簡単に転職先を見つける事ができます。
- MIIDAS(ミーダス)
:登録するだけで、転職別、年齢別、学歴別の年収データ(200万人以上)を全て閲覧する事ができます。さらに、2000以上の求人があるので、あなたが求めている求人がきっと見つかるはず。
両者とも登録しておくだけで、様々な企業からオファーを頂けたり、AIが自動で自分にぴったりな企業とマッチングしてくれますので、忙しい方に非常にオススメです。
とにかく何でもやってみる精神を大事にしてほしい

何か少しでも興味を持ったら、まずはチャレンジしてみてほしい。
それで「自分に合っていないな…」と感じたらすぐに辞めて違うことにチャレンジしてみましょう。
何度もチャレンジして何度も辞めて、試行錯誤を繰り返さないと本当に自分のやりたい事なんて見つかりません。
仕事も同じで、合わなかったり、辛いと感じたらすぐに辞めるべきです。
周りはそれを悪く言うかもしれないけど、他人のやり方に首を突っ込んでくるやつは全て無視して構いません。あなたの人生なのですから。
大事なのはあなたが何をやりたいか。それだけです。
もし人に笑われたのだとしたら、それはめちゃくちゃかっこいい事だという証拠です。
くどいようだけど、何度もチャレンジして、何度も辞めて、またチャレンジして、そうやって世界にひとつだけの「自分のモデル」を確立してほしい。
無料でオススメの転職サイト▼
- 転職のSwitch
:Facebookアカウントをお持ちの方でしたら、1分で登録可能でして、登録後は企業からのスカウトを待つだけで、簡単に転職先を見つける事ができます。
- MIIDAS(ミーダス)
:登録するだけで、転職別、年齢別、学歴別の年収データ(200万人以上)を全て閲覧する事ができます。さらに、2000以上の求人があるので、あなたが求めている求人がきっと見つかるはず。

プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!