こんにちは。
それを踏まえての3回目の引っ越しで、ようやく満足のいく物件に住めたという感じです。
物件選びは難しいです。そして慎重に選んだ方がいいです。
本記事では、引っ越しで失敗しないために、不動産屋や賃貸情報サイト、お部屋の内覧の際に「必ずチェックしておくべきポイント」を解説していきます。
僕の3回の引っ越し経験をまとめた、有益な情報だと思います。
目次
賃貸の物件選びで失敗しないためのポイント

僕が最も重要視すべきだと思うポイントは、以下の5つです。
- 方角
- 光回線の有無
- 都市ガスかどうか
- 間取り
- 立地
一つ一つ、詳しく解説していきますね。
① 方角【優先度:★★★★★】
方角は最もこだわるべきポイントの一つです。
物件選びの際は、「南向き」を最優先に選び、もしいい物件がなければ「南東向き」「南西向き」も視野に入れるといいでしょう。
中には、日当たりなんてどうでもいい、と思っている方もいるかもしれませんが、実際に住んでみると日当たりの大切さが”痛いほど”分かります。
- カビが生えやすくなる
- 生活リズムの乱れ
- 気分の低下
- 部屋が寒い
とくに、起きてすぐ朝日を浴びられないのが辛いです。
日中も薄暗いですし、生活リズムが乱れ気分も沈みがちになります。
あと、日中に日が入ると部屋が暖かくなり、寒い時期でも暖房費の節約になります。こういった点を踏まえて物件を選んでみてください。
② 光回線の有無【優先度:★★★☆☆】
物件選びの際に見落としがちなのが、「光回線の有無」です。
賃貸に引っ越し経験のない方向けに説明すると、物件は具体的に以下のどれかに当てはまります。
- 光回線が部屋まで通っており、プロパイダーを契約すれば工事なしで使える物件 → 工事費 無料
- 光回線は建物まで通っているが、部屋まで光ファイバーを引き延ばす工事が必要な物件 → 工事費 14,000円程度かかる
- 光回線が通っておらず、光回線を使えない物件、もしくは穴空け工事が必要な物件 → 工事費 20,000円以上かかる場合あり
こんな感じで、光回線にこだわりがない方であれば気にする必要はありませんが、オンラインゲームをしたり、高速インターネットを使いたい方にとっては、しっかりと見ておくポイントだと思います。
なお、不動産屋や賃貸サイト(SUUMOなど)を見ていると、設備の欄に「光回線」や「光ファイバー」などと表記があれば、上記の①or②のどちらかになります。
確認するときは、「光回線と表記されていますが、部屋まで光ファイバーが通っている物件ですか?」などと言えばOK。
そして、一番避けなければいけないのが③ですね。
今の時代ではあまりないと思いますが、建物に光回線が通っていない物件だと、まずは「電柱から光回線を建物につなぐ工事」が必要になり、場合によっては工事の許可が下りないなんてことも…
しっかりと確認しておきましょう。
無料wi-fiはオススメしません
物件の中には、「無料でwi-fiが使える物件です」といった宣伝をしているところがありますが、無料wi-fiは速度が果てしなく遅いので、オススメしません。
ちなみにぼくは「ソフトバンクAir」を一時的に使っていましたが、オンラインゲームなども余裕でできました。
参考記事:【予想外】ソフトバンクAirでフォートナイトをプレイしたら快適すぎた件
③都市ガスかどうか【優先度:★★★★★】
ここが一番最重要といっても過言ではありません。
毎月の光熱費に大きく関わってくる部分ですが、物件には大きく2種類あります。
- プロパンガス物件 → 光熱費が「異常」に高い
- 都市ガス物件 → 光熱費が安い
物件を選ぶときは、できれば②の「都市ガス物件」を優先的に探すべきです。
ちなみにぼくは、札幌市で両方の物件に住んだことがありますが、違いは以下のとおりです。
- プロパンガス物件 → 28,000円
- 都市ガス物件 → 9,000円
これ、本当に事実なんです…。
調べてみると、札幌市はとくに「プロパンガスの料金が高い」んだとか。
ただし、都市ガス物件には「デメリット」もあります。
都市ガス物件のデメリットとは
都市ガスのデメリットは3つあります。
- 家賃が割高になる
- 災害時の復旧が遅い
- そもそも都市ガスの物件があまりない
都市ガス物件の場合、家賃は平均して1万円ほど割高になります。
とはいえ、トータルで考えると都市ガスがお得だと思います。
賃貸を契約するときは、引っ越しをする地域の「ガス料金の平均」を調べておくといいでしょう。中にはプロパンでも料金が安いところもあれば、札幌市のようにバカ高いところもあります。
災害時の復旧については、都市ガスを供給する構造上、どうしても仕方のないことのようです。プロパンは1日で復旧するところを、都市ガスだと1週間くらいかかってしまうのだとか。
都市ガス物件が見つからない場合は、「灯油暖房・灯油給湯」を選ぼう
都市ガス物件はそもそも「数が少ない」ので、できれば都市ガスがオススメですが、なければ致し方なし。
そういった場合は、「灯油暖房」「灯油給湯」の物件を探しましょう。灯油であれば、プロパンガスよりもはるかに安いので、都市ガスと同じように光熱費の節約が期待できます。
④ 間取り【優先度:★★★★☆】
賃貸選びをするなら当たり前の話ですが、間取りは大事です。
ここに関しては、自分が気に入った間取りを選ぶのが一番ですが、賃貸サイトを見るときの注意点がひとつだけあります。
それは「見取り図は正しく読み取ろう」ということです。
【注意】キッチンを「入れて10畳」なのか「別で10畳」なのか
例えば「1LDKのリビング10畳」のお部屋を見ているとします。
そうしたときに注意深く見るべきなのが、「リビングは、キッチンスペース込みで10畳なのか、キッチンは別で10畳なのか」ということです。
単にリビング10畳と見て、「お、広いじゃん」と思っても、実際はキッチン込みで10畳の見取り図とかも普通にあります。
そして見取り図で間取りを確認するよりも10倍大切なのが、実際にお部屋の内覧に行くことです。
お部屋の内覧は、かならず行こう
写真や見取り図では良くみえても、実際に内覧に行き部屋を見てみると、「なんか違った」なんて事はザラにあります。
やはりこだわりを持って新生活を送りたいなら、妥協せずにしっかりお部屋の内覧に行くべきでしょう。
内覧の際に、チェックしておくべきポイント
内覧はただお部屋をみて終わりではなく、引っ越しをしてから「この物件は失敗した…」なんて事を未然に防ぐためにあります。
引っ越してからの後悔をなくすために、内覧で見ておくべきポイントは、以下のとおりです。
- コンセント、テレビ線の位置
- 各部屋の寸法
コンセントと、テレビ線の位置は見ておくべきです。見取り図だけで家具の配置を妄想しても、「テレビ線の関係で、ここにしかテレビが置けない」という状況に普通になりますので、計画が崩れます。
理想の空間にする上で、問題がないかしっかりチェックしておきましょう。
なお、「配線モール」を使って、コンセント位置を柔軟に移動させる、というやり方もあります。
詳しくは「【かんたん】賃貸で配線ケーブルを隠す方法【配線モールを使えばOK】」でやり方を紹介しています。
また、内覧の際はぜひ各部屋の寸法をメジャーで測っておいてください。
⑤ 立地【優先度:★★★☆☆】
立地はもう、いわずもがなですが「お仕事の通勤で便利なところを選ぶ」とか、「スーパーや駅近を選ぶ」とかですね。
また、女性の場合だと「物騒な場所は避ける」といった対策も必要です。裏路地とかにある家の場合、夜だと不審者がでる場合もありますからね。
なるべく街灯の多く明るいところを選ぶ、などの工夫をしましょう。
まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
すこし記事が長くなりましたので、「本記事で紹介したポイント」を箇条書きでまとめます。
- 【方角】 → 陽当たりは重要。気分もあがるし、冬でも日が入れば日中は暖房がいらないことも。晴れた日に内覧をして、しっかりと確認するべき
- 【光回線の有無】 → 家で動画を見たりオンラインゲームをする人にとっては、光回線は必須。工事で通せるが、管理会社の許可が下りないことも。なるべくすでに光が通っている賃貸を選ぶべき
- 【都市ガスかどうか】 → 基本は都市ガスをメインで探すといいが、どうしても見つからない場合は、灯油暖房、灯油給湯の物件を探すべき。プロパンは高すぎる
- 【間取り】→家具が配置しにくい間取りではないか?を実際に頭でイメージすべき。コンセントの位置、備え付けストーブの位置、窓の向きなど
- 【立地】 → 通勤に便利な駅近や、買い物しやすい場所を選ぶべき。女性の場合だと、街灯の多い明るい地域を選ぶなどの工夫も必要
何に重点を置くかは人それぞれですが、3度の引っ越し経験アリの僕が重要だなと思うのは上記です。
一度契約をしてしまったら、どんなに失敗したと思っても最低2年くらいは住まないといけませんからね。
後悔のない物件が見つかることを、祈っています!
関連記事:【経験談】賃貸の退去時に敷金が戻ってくるコツは「徹底した掃除」です

プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!