賃貸に住んでいると、電話線やコンセント位置の関係で、「遠くから配線コード類を引っ張ってくるしかない」なんて状況になりがち。
しかし、それだとお部屋の見た目が悪くなり、お掃除の時もジャマになってしまいますよね…
さっそくやってみました。

というわけで今回の記事では
- 用意するもの
- 配線モールの取り付け方
までを、画像付きでかなり分かりやすく解説してみます。
目次
【賃貸】配線モールでケーブル類を隠してみました
もともとはこんな感じで、ケーブルが露出されており、かなり見た目が悪く…

デスク下まで伸ばしていたのですが、足元もかなりごちゃごちゃしていて、集中力の低下&掃除がしにくくストレスでした。

それを今回配線モールを使ってDIY!こんな感じに仕上がりました。

デスク足元もとてもスッキリしました!(コンセント部分はデスク裏側に固定した)

賃貸で配線ケーブルを隠すために「用意したもの」一覧
今回、作業するにあたって用意したものは以下のとおりです。
- 配線モール(1号サイズ):3本で500円
- 配線モール用 パーツ:3つで600円
- はがせる両面テープ(壁紙用):400円
- カッターナイフ:100円
それぞれ詳しくみていきましょう。
配線モール(1号サイズ)

ホームセンターに行けば山のようにおいてあります。
サイズは「0号〜3号」の4つあり、ぼくは今回1号サイズを購入しました。
購入するときは、「事前にどのくらいの長さが必要なのか」を図り、余裕をもった本数を購入されるのが良いと思います。
配線モール用 パーツ

こちらは、コーナーや配線の向きを変える時に使用します。
他にもT字や十字型のものなど、様々ありますので、「配線をどのように壁に沿わすか」をシミュレーションして、必要なパーツを用意しましょう。
はがせる両面テープ(壁紙用)

配線モールを壁に固定するのに使用します。賃貸なので、はがせる両面テープを購入しました。
一度貼ったらもう剥がさない、という方であれば、両面テープ付のモールでOKですが、ほとんどの方はそうじゃないはずなので、はがせる両面テープが一番安心かなと思います。
カッターナイフ

カッターナイフは配線モールを切る時に使用します。
100均のものでOKです。
必要なものが用意できましたら、さっそく取り付けていきましょう。
【賃貸】配線モールで「配線を隠す」手順
今回はこのようなイメージで設置していきます。

手順① 長さを図り、モールをカットする
長さを図ります。ピンク線の部分ですね。

このとき、配線の角度を変えるために「配線パーツ」を使用しますので、パーツの分を考慮して、少しだけ短めにカットするのがポイントです。

配線モールをカットするときは、カッターナイフを利用します。まずはフタ側を外して2本に分離させましょう。

最初にカットするのは壁に貼り付ける側です。
このとき、のこぎりで木を切るようなイメージではなく、カッターで淵に沿ってうすく切れ目を入れるだけで、その切れ目に沿ってポキっと折れます。

続いてフタ側をカットしていきますが、今回はパーツを利用して角度を変えるので、パーツに合わせて、わずかに短めにカットするのがポイント。

イメージとしてはこのような感じです。

パーツを付けると、このようになります。

手順② 両面テープをモールに貼り付ける
手順1で出来上がったものがこちら。

このモールに両面テープを貼り付けていきます。

手順③ 壁にモールを貼り付ける
ズレないように、モールを壁に貼り付け、配線コードを通します。

フタをはめて完成!

出来上がりがこちら!

配線をデスクの下まで伸ばし、スッキリさせました。

ちなみに、コンセント部分はデスク裏側に、両面テープで固定しています。

【まとめ】賃貸で配線を隠したいときは、配線モールを利用しよう
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
本記事が少しでも、あなたのお役に立てれば幸いです。
ぜひお試しアレ!

プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!