賃貸の退去時に心配になるのが、「敷金はちゃんと戻ってくるのか問題」です。
普通なら戻ってくるものとはいえ、管理会社の中には、何かといちゃもんをつけて敷金を返してくれない、なんて悪評のある会社もあります。
実はぼくも最初に借りた賃貸では、壁が汚れているという理由で敷金が戻ってこなかった、という経験があります。
今回の記事では、僕が行った「敷金が戻ってくるための掃除のポイント」を公開してきます。
安心してください、しっかりと対策すれば敷金はちゃんと戻ってきますよ。
目次
敷金を知れば、敷金は必ず戻ってきます
まずは敷金についてしっかり理解しておく必要があります。
入居時に大家さん、もしくは管理会社に預ける「担保」のようなもので、部屋を汚したり、傷をつけたり、そういった問題がなければしっかりと戻ってくるものです
そしてここからが重要なのですが、汚れや傷には「オーナー負担」のものと「入居者負担」のものがあります。
賃貸で「オーナー負担」とみなされる傷や汚れとは
下記のとおりです。
- 日光による壁の日焼け
- 壁の小さな画鋲の穴
- 床の小さな擦れや、変色など
- シンクの擦れ傷
- 冷蔵庫を退かした後の焦げ跡
- 経年による機器の故障
上記のような傷や汚れについては、修繕費用はオーナー負担であると決められています。
なので、基本的に敷金は戻ってくると考えてOKです。
心配だったかもですが、小さな画鋲の穴や、冷蔵庫を退けた後の焦げ跡などは、こちらの負担にはならないのですね。
賃貸で「入居者負担」とみなされる傷や汚れとは
下記のとおりです。
- 水回りのカビや水あか
- 壁の目立つ穴(釘穴やネジ穴など)や傷、ひどい汚れ
- 壁にタバコの臭いやヤニ汚れがある
- 床の大きな凹み、傷
- キッチンの油汚れ
- 手入れ不足による機器(エアコン、ストーブなど)の故障
- 部屋が全体的に汚い
上記に心当たりがある場合は、残念ながら修繕費用は入居者負担となります。
なので、基本的に敷金は戻ってこないと考えておきましょう。
【解説】敷金が戻ってくるコツは「徹底した掃除」です
オーナー負担と入居者負担について解説しましたが、やはり一番重要になるのが「退去前の掃除」です。
上記のような場合はどうしようもないですが、それでも掃除をしっかり行うことで、本来取られていたかもしれない清掃料を浮かすことだってできます。
というわけで、当たり前の結論なのですが、敷金が1円でも多く戻ってくるように、しっかりと掃除をしましょう。
掃除すべき場所は「壁」「キッチン」「風呂場」です
重点的に掃除すべきポイントはこの3つです。
→ 壁の掃除には「激落ちくん」を使おう
壁の汚れはとても手強いですが、「激落ちくん」を使えばカンタンに綺麗に落とすことができます。
今回使うのは「セスキの激落ちくん」と普通の「激落ちくん(スポンジ)」です。
例えばこんな汚れ。

まずは薬局などで「セスキの激落ちくん」と「激落ちくん(スポンジ)」を用意します。

壁に吹きかけます。

あとはスポンジでこするだけ。

入居時同様の綺麗さになりました。

こんな感じで部屋中の壁の汚れという汚れを落としまくりましょう。これだけでも管理会社の人に「綺麗に使ってくれたんだな」という印象を与えます。
→ キッチンは必ず掃除すること
ここも重要なポイントですが、キッチンはどんなに時間がなくてもしっかり掃除をして出ましょう。
キッチンは「原状回復義務」があるので、油汚れなどが酷いと、追加で清掃費を取られてしまいます。
→ 風呂場も必ず掃除しよう
キッチン同様に、風呂場にも「原状回復義務」があります。
とくに黒カビや水垢があると、追加で清掃費を取られてしまいますので、カビ取りハイターなどで対策必須です。
【まとめ】敷金が戻ってくるよう、入居時から高い意識を持とう
最後に、次の引越し先で敷金が戻ってくるように、日頃から意識すべきことをまとめておきます。
- 風呂場にカビを生やさぬよう、水滴はこまめに拭き取り、換気する
- 部屋にもカビは生えるので、夏場はこまめに空気の入れ替えをする
- 壁に目立つ穴(釘穴やネジ穴など)を空けない
- タバコを吸わない。どうしてもな場合はベランダで吸う(換気扇の近くで吸っても、ヤニ汚れやニオイを完全に抑えることはできない)
- なるべく床に物を落とさない
日頃からこまめに意識をすれば、敷金はちゃんと戻ってきます。
また、壁にどうしても穴を空けたい時は「ウォールシェルフ」を利用することも検討してみてください。
ウォールシェルフであれば、穴があまり目立たないので、敷金に影響しませんので(僕は2箇所にウォールシェルフを付けていましたが、大丈夫でした)。
参考:無印のウォールシェルフがお手頃価格で最高だった【取り付け方解説】
補足:退去時の立会い担当者の名刺をもらっておこう
敷金に関して、もしかしたら退去時の立会いでは問題ないと言われても、後日ちがう担当者の方がいちゃもんをつけてくる、なんてケースも考えられなくはありません。
そういった時に備えて、名刺はしっかりと受け取っておきましょう。
最後に問題がなければお互い合意の上でサインをすることになりますので、万が一後日そういった旨の連絡が来たら、名刺の名前を出し、「サインもしたので支払う義務はない」といってしっかりと戦いましょう。
※ここまで神経質になる必要はないかもしれませんが、万が一のためですね
敷金が戻ってくれば、次の「お引越し費用」の足しにもできるので、しっかりと対策をして、気持ちのいい受け渡しをしましょう!
補足の補足:あまりに「悪質な請求」をされた場合の対処法
引越しの際、敷金が戻ってこないどころか、壁紙の張替えとか鍵の交換とかで17万も請求された。国交省の賃貸住宅原状回復ガイドラインに従ってほしいと不動産屋に伝えたら、すぐさま追加費用はいらない、敷金は全額返金すると言ってきた。無知につけ込む商法は慎んでもらいたい。#私の住宅要求
— 新川貴詩 (@shinkawa_takash) 2019年5月18日
先日にこういったツイートを拝見いたしました。
あまりにおかしな請求をされた場合は、ぜひこちらもお試しください。

プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!