どうもこんにちは、りゅうです。
ブロガー向けとしていますが、それ以外でも
- 自宅が作業場である
- 従業員を雇わない
上記に当てはまる方はすべて同じ書き方なので、ぜひ参考にしてください。
目次
開業届についての事前知識【1分でわかる】
すでに知ってるよ、という方は開業届の書き方まで飛ばしてOKです。
開業届とは?
開業届とは、「今日からぼくはこんな事業を始めます」と税務署に報告するためだけの書類です。
3分もあれば書き終わる、数ある書類の中でもトップクラスに簡単なものです。
開業届はいつまでに出せばいい?
「事業を始めてから1ヶ月以内」とされています。
しかし、出すのが遅れたからといって何か罰則があるわけではありません。
とはいえ、個人事業主もしくはフリーランスになるタイミングで、早めに出しておきましょう。
開業届は必ず出さないといけない?
実は開業届は出さなくても、なにか特別な罰則があるわけではありません。
しかし、開業届を出していないと「青色申告」が受けられない(確定申告の際に支払う税金が高くなる)というデメリットがあるので、必ず出しておきましょう。
開業届はどこでもらえる?
税務署に置いてあります。
もしくは国税庁ホームページから印刷もできます。
開業届の書き方
分かりやすいように記入が必要な欄を枠線で囲いました。

とても簡単なので、順番に埋めていきましょう。
[1]税務署名と日付
開業届を提出する「税務署名」と「提出日」を書きましょう。
自分がどこの税務署になるのかについては、国税庁ホームページからすぐにチェックできます。
[2]納税地
住所地にチェックし、自宅の住所を書きましょう
[3]個人情報
- 欄のとおりに個人情報を書きましょう(印鑑が必要になるので、忘れずに)
- 職業は「文筆業」でOK
- 屋号は空欄でOK
職業欄についてですが、収入源がたくさんある場合(ブログ+ライティング受注+動画配信など)は、「メインの収入源である職業のみを書けばOK」です。
また、途中でメインの収入源が変わった場合でも、とくに変更手続きをする必要もありません。
[4]届出の区分
- 届出の区分 → 「開業」を丸で囲みましょう
- 所得の種類 → 「事業(農業)所得」にチェック
- 開業・廃業等日 → 提出日を書けばOK
[5]開業・廃業に伴う届出書の提出の有無
- 「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」 → 有にチェック
- 消費税に関する「課税事業者選択届出書」又は「事業廃止届出書」 → 無にチェック
- 事業の概要は空欄でOK
[6]従業員数
- 専従者 → 0
- 使用人 → 0
- 計 → 0 でOK
その他のポイント
- 提出用と控え用で2枚記入しよう
- 印鑑を忘れずに持参しよう
- 開業届の提出は驚くほど一瞬で終わります(ざっくり目を通されてハンコを押されるだけ)
- その他わからないことがあれば税務署の人に聞こう
開業届の提出とセットでやるべきこと
「青色申告承認申請書」を出しましょう。
青色申告承認申請書とは?
確定申告で「青色申告」をするために必要な書類(用紙一枚)で、開業届と同じように、税務署に提出します。
そもそも確定申告には、下記の3パターンがあります。
- 白色申告 → 特典は特になし
- 青色申告 10万円控除→ 節税できる(支払う税金が少なくなる)
- 青色申告 65万円控除→ かなり節税できるが、やや手間がかかる
上記の感じで、個人事業主もしくはフリーランスとして確定申告を行う場合は、出来るだけ税金を安くできる青色申告をしたいところです。
青色申告承認申請書はいつまでに出せばいい?
例えば、「平成31年度の 1月1日〜12月31日分の確定申告」を青色申告で行いたいなら、同じ年の2月1日〜3月15日までに出す必要があります。
もしくは「開業届を出してから1ヶ月以内」であれば、上記の期間以外でも出すことができます。
タイミング的には上記のどちらかですね。
それを過ぎてしまうと、その年度の確定申告は、節税効果のない白色申告でしか行うことができなくなってしまいますので、開業届を出すついでに一緒に提出しちゃいましょう。
青色申告承認申請書の書き方
スミマセン。こちらは別途作成中です。記事が完成次第公開します。
開業届の書き方まとめ
記事は以上になります。
軽い気持ちで書いて税務署に提出すればOKなので、サクッと終わらせてしまいましょう。
繰り返しになりますが、開業届を出すのとセットで、青色申告承認申請書も出しておきましょう。
節税対策をしっかりして、税金に詳しい個人事業主・フリーランスを目指しましょう!

プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!