どうもこんにちは、りゅうです。
ただの田舎の会社員でしたが、決意してフリーランスになりました。
多分この記事を見てくれているということは、「フリーランスになりたいな。だけどなり方が分からない。突出してない自分には無理なのかな」と思っている方が多いはず。
そんなあなたに伝えたいのが、「フリーランスは誰にでもなれますよ。突出していなくても大丈夫です」という事です。
今回の記事では「田舎の会社員だった僕でもフリーランスになれた方法」を解説していきます。
フリーランスになるために一番大切なのは、「覚悟」です。
目次
【実体験】田舎の会社員でもフリーランスになれた方法

結論は「フリーランスとして稼いでやる、という覚悟」を持って、会社を辞めることです。
足りないのはスキルじゃなくて、「覚悟」です
多くの人は、よく「フリーランスはスキルがないとなれない」という勘違いをしています。
確かにスキルがあるに越したことはないですが、スキルがないとフリーランスになれないなんて事はないですよ。
「フリーランスになって、絶対に生計を立てれるようになってやる」という覚悟があれば、スキルがなかろうが人脈がなかろうが、がむしゃらに頑張るだけですからね。
ぼくの当時の覚悟の話
ぼくは田舎の会社で、「上司」とか「残業」とか「休日出勤」に怯えながらも、「フレックス」とか「私服」とか「リモートワーク」とか「おしゃれなオフィス」に憧れを抱いていました。
でもそんなに良い会社に入れる確率は低いし、何年も我慢するのは無理だったので、「ゼロからでもフリーランスになって、稼げるようになってやる」と覚悟して会社を辞めました。
自分の「理想の環境」は、自分で作れば良いだけです。
もちろん「リスク」がある事も忘れてはいけない
当たり前ですが、リスクも常に隣り合わせです。
ぼくはスキルなし、人脈なしで仕事を辞めましたが、この時点でとんでもないリスクを背負っていますよね。
なので、生半可な覚悟なら辞めておいたほうがいいです。
「収入0でも諦めないで、どんなことをしてでも這い上がってやる」くらいの気持ちがなければ、このリスクは拭えません。
しかし、逆に言えるのが「ずっと会社員」というのも同じくリスクです。
会社員もリスクです
先日にトヨタの社長が「終身雇用は無理」と発言し話題になりましたが、まさにこれで、「誰が定年までずっと雇い続けるよ」と保証してくれますか?
参考:終身雇用が無くなるとどうなるのか?【これからを生き抜く方法】
突然クビを切られたら、それこそ路頭に迷ってしまいます。さらに住宅ローンとか車のローンとかがあったら尚更やばいですよね。
だからこそ、結論は「フリーランスも会社員も同等のリスクがあります。それなら自分の力で稼げるようになっておいたほうが、リスク回避になります」ということです。
そして、会社を辞めてフリーランスに挑戦し、仮に失敗してしまったとしても、いくらでもやり直せますよ。
失敗したら、またやり直せばいい
なぜか世の中は「一度失敗したら終わり」みたいな空気が漂っていますが、そんなことはないです。
- 独立して失敗したら再就職すればいい
- お金がなくなったらアルバイトをすればいい
こんなもんですよ。
失敗は何も恐れることじゃありません。むしろ今第一線で活躍されている方々のほとんどは、耐え難いほどの失敗を何度も繰り返してきているはず。
もっといえば、失敗や挫折をせずに成功した方など、誰一人としていないはずです。
失敗を恐れずに、歩みだしましょう。
フリーランスになりたい方へ→「結局大変です」

ここまでは、フリーランスになる方法、そしてフリーランスになりたい方の背中を押すメッセージを書いてきました。
- フリーランスになる方法→「フリーランスとして稼いでやる、という覚悟」を持つこと
- フリーランスになりたい方へ→フリーランスも会社員も同等のリスクがある。それなら自分の力で稼げるようになっておいたほうが、リスク回避にもなる
しかしここでは、「フリーランスの現実」も書いておこうと思います。
フリーランスはいいことばかりではありません。結局会社員だろうがフリーランスだろうが大変です。
フリーランスの大変なところ
フリーランスにはたくさんの苦労があります。
- 常に将来の不安との戦い
- 少しでも足を止めると売り上げが下がる
- 精神がたまに病む
上記のとおりで、例えるなら「下のエスカレーターを登っているような感じ」です。
デフォルトで足元が下がっていくので、それよりも早いスピードで歩かないと下がり続けてしまいます。
大変の種類がそもそも違うので、どっちが自分に合っているかですね。
あとは常に将来の不安が付きまといます。そのせいで精神も病んだりして大変ですが、ここは解決するコツがあります。
それを今から書きますので、どうか「フリーランスは怖いから辞めておこう…」とはならないでください。
【大丈夫】フリーランスの将来の不安を減らす方法
2つあります。
- 生活費をできるだけ下げる
- まずは「副業」として個人でも稼ぐ
上記を実践すればマジで大丈夫です。順番に見ていきます。
生活費をできるだけ下げる
フリーランスが不安になる一番の原因がやはり「お金」です。
だったら、生活に必要なお金を下げていけば、将来の不安を少なくすることができます。単純ですが、これが最適解。
例えば、生活費が多い人はフリーランスとして大変です。
- 住宅ローン:月7万
- 車のローン:月3万
- 通信費(大手キャリア):月8,000円
- 飲み会:月10,000円
- 食費とか諸々合わせて生活費 → 月15万
これだと、単純に考えてフリーランスとして稼がなければいけない最低月収が20万円くらいになりますよね。自由に使えるお金も一切ありません。
次は生活費が少ない人を見てみます。
- 住宅ローン:組まずに実家
- 車のローン:車は持たない
- 通信費(格安SIM):月1,600円
- 飲み会:行かない
- 食費とか諸々合わせて生活費 → 月5〜10万
これだとフリーランスとして稼がなきゃいけない金額が減り、お金の不安が減ります。
フリーランスになりたい人は、今の生活費を細かく見直し、少しでも下げる努力をしていきましょう。
まずは「副業」として個人名義でも稼ぐ
なにもフリーランスになるために、いきなり会社を辞める必要はありません。
会社員をしつつ、フリーランスになるための準備を進めればOKです。
そのためにやることは、まずは会社で生活費を稼ぎ、「副業」でも稼げるようになることです。
フリーランスになるために、オススメする副業は下記のとおり。
- ブログ → 初期費用がほとんどかからず、自宅でできる。フリーランスを目指すなら全員やるべき。一番おすすめ
- YouTube → 最近では顔を出さないYouTuberも増えてきたので、会社員でもやりやすい。ただし、かなりハード
- プログラミング → もしあなたがエンジニアなら、「クラウドソーシング」で自分で案件を受注してみると、経験値とお金が湧き出ます
上記のとおりで、一番おすすめなのは「ブログ」ですね。初期費用が安く済み、自宅で広告収入を稼げます。半年くらいの努力で本気を出せば月5万、1年で月20万くらいは行ける領域です。
参考:ブログで「広告収入」を得る仕組みと始め方を徹底解説【5分で読める】
このように「会社員 × 副業 → フリーランス独立」は、リスクを極限まで減らす理想のムーブです。
そして、何度も繰り返しますが、「覚悟を持って副業をすべき」です。これさえできない人は、たぶんフリーランスとしてやっていけません。
まずは今日から始めてみてください。始めるのは多分、10人に1人くらいなので。
【ブログの始め方完全マニュアル】未経験でもかんたんに作れる最新版!

フリーランスになるために覚悟を持ち、仕事を生み出していこう

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
どうか記事を閉じたら、フリーランスになるための覚悟をもち、上記でおすすめした副業を始めてみてください。
スキルや人脈がないと、営業といってもなかなか厳しいですし、フリーランスのスタートは「ネットビジネス(ぼくはブログでした)」がオススメです。
始め方から記事の書き方、稼ぎ方までは全て下記のマニュアルにて解説しましたので、一本で全て身につくはずです。
繰り返しますが、今日これから歩き出せるのは10人に一人ですね。頑張ってみてください。
【ブログの始め方完全マニュアル】未経験でもかんたんに作れる最新版!


プロがどのようにサイトを育てているのか…
どのように収益化しているのか…
気になりませんか?
そんな方のニーズを満たす新感覚コミュニティ…
その名も「NOZOKIMI」を始動しました!
サイト設計&戦略を全公開
収益&アクセスデータを毎日公開
メディアのYouTube攻略も全公開
自社商品販売までの過程を全公開
どんな質問でも無制限し放題
メンバー同士の交流チャット付き
チーム会議も全公開(Zoom&チャット)
サイトを伸ばす過程を生で体感できる新感覚コミュニティです。
詳しくは下記をチェック!